NISA(ニーサ)投資商品ファンドの選び方|確定申告は必要?

 

 

NISA(ニーサ)投資商品ファンドの選び方

確定申告は必要?

 

 

NISA(ニーサ)とは、2014年1月から始まった新しい証券優遇税制です。NISA(ニーサ)口座では、毎年120万円までの投資から生じる利益に課される税金が非課税になります。

 

2013年12月までは証券優遇税制が適用され、利益に対しては税率は10.147%となっていましたが、この証券優遇税制は2013年末で終了しました。そして、2014年からは通常の口座での取引は20.315%の税金がかかることになりました。

 

こうした背景もあり、NISA(ニーサ)を活用して税金の上昇の影響を抑えたいと考えている人や、非課税を活かしてこれから老後に向けた資産形成を始めようかなと考えている人も少なくないようです。

 

 

NISA(ニーサ)制度の特徴は?

 

NISA(ニーサ)制度の特徴は大きく5つありますので、利用資格があるのかなど、以下確認していただければと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

1つ目は、非課税対象となるのは、投資信託や上場株式等ということです。2つ目は、非課税になるのは毎年120万円までということです。投資元本から生じる分配金や値上がり益などが毎年120万円まで非課税になります。

 

3つ目は、NISA(ニーサ)での取得可能期間は10年間ということです。非課税投資枠での取得可能期間は、2014年から2023年までの10年間とされています。

 

4つ目は、NISA(ニーサ)を利用できるのは、満20歳以上の日本居住者ということです。5つ目は、非課税期間は、各スタート年を起点に最長5年間ということです。

 

 

NISA(ニーサ)での投資商品ファンドの選び方!

 

NISA(ニーサ)で投資商品やファンドを選ぶ際には、「資産形成」「分配金」「値上がり益」の3つの利用ニーズがポイントになります。

 

1つ目、NISA(ニーサ)の仕組み上まず考えたいのは、NISA(ニーサ)の節税メリットを享受しながらの資産形成です。積立投資を初め様々な利用方法がありますが、ここでは2つのポイントを押さえて下さい。

 

1つは、NISA(ニーサ)の非課税投資枠は、有効期限付きの使い切りのチケットのようなものだということです。つまり、非課税投資枠を1度使ったら、再利用などはできないということです。

 

もう1つは、年内に使わなかった非課税投資枠の繰り越しもできないということです。

 

そのため、120万円の非課税枠を使い切ってしまった場合や、過年度の非課税投資枠で保有している投資信託などには、資産配分の調整、すなわちリバランスが思うようにできないこともあります。

 

そうはいっても、長期投資による資産形成にはメンテナンスも必要です。そこで、NISA(ニーサ)で資産形成のために投資をする場合などには、リバランスなどのメンテナンス機能を自動的にしてくれるようなバランス型ファンドがおすすめです。

 

スポンサーリンク

 

 

次に、2つ目のポイントである分配金についてです。

 

NISA(ニーサ)では、値上がり益から得られる利益だけではなく、普通分配金にかかる税金も非課税になります。今現在、毎月分配型ファンドを保有している場合は、NISA(ニーサ)を利用すると普通分配金にかかってしまう税金を抑えることが可能となります。

 

ただし、ここで注意したいのは、普通分配金か元本払戻金(特別分配金)かということです。

 

元本払戻金は、NISA(ニーサ)でなくてもそもそも非課税になっていますから、損が出ている場合は、NISA(ニーサ)で分配金をもらっても、その非課税の恩恵を受けることはできません。

 

相場は水ものではありますが、せっかく手続きをして利用するNISA(ニーサ)ですから、安定的に普通分配金を受け取れそうな投資商品、ファンドはどれかということを、じっくり考えて選ぶことが大切です。

 

最後3つ目のポイント、値上がり益についてです。

 

非課税の恩恵を最大化するため120万円の非課税枠をフルに使って、ハイリスク・ハイリターンの投資商品・ファンドを探そうという利用方法も考えられます。

 

ただし、この場合、NISA(ニーサ)が損益通算の対象外であるという点には注意が必要です。

 

例えば、A株式で50万円の損失で売却、B株式で50万円の利益を出して売却したとします。この場合、A株式はNISA(ニーサ)で保有、B株式を特定口座で保有していると、2つの株式は損益通算ができません。

 

よって、B株式の売却から得られた利益に対して、約10万円の税金がかかってしまうことになります。また、NISA(ニーサ)では、分配金の再投資についても非課税枠を使用します。

 

スポンサーリンク

 

 

例えば、120万円分投資した場合は、すでに非課税枠を使い切っていますので、分配金の再投資をする場合は、課税口座での買い付けとなってしまいます。

 

値上がり益を狙うという利用方法でしたら、値上がりを期待できる投資商品・ファンドに加えて、分配頻度や分配実績の低い1年決算型ファンドがおすすめです。

 

 

NISA(ニーサ)での投資商品ファンドの選び方!まとめ

 

どんな投資商品・ファンドを選べばいいのか、他の人はどうしているのか、やはり気になりますよね。

 

NISA(ニーサ)では、売却時や非課税期間終了時に保有している商品に利益が出ていなければ、非課税の恩恵を受けることができません。それでは、せっかく手続きをしてNISA(ニーサ)口座を開設した意味がなくなってしまいます。

 

そのためNISA(ニーサ)では、損を出しにくい資産や商品を探すことが重要になってきます。どんな投資商品・ファンドがいいのか、まずは色々な商品の様々なリターンを見てみることをおすすめします。特に、利益が出ている割合を見るとよくわかります。

 

例えば、1995年12月から2013年6月末までの各月末時点における5年間それぞれのリターンを計測したグラフを見てみましょう。

 

これは、平均的な収益率を度外視していて、あくまで過去の資産に紐づけした5年間の収益がプラスで終わった確率を表しているのでよりわかりやすくなっています。

 

すると、安全資産と言われるような日本国債の場合にはより損を出しにくく、値動きの大きな株式では損をした時期もそれなりにあったことがわかります。

 

NISA(ニーサ)では、このような「どれだけ損をしにくかったのか」という観点にも注目することをおすすめします。

 

ちなみに、あるリサーチ会社が行ったNISA(ニーサ)に関する調査では、NISA(ニーサ)で期待するリターンに対する質問のうち、約65%の人が年率5%以下のリターンでよいと考えているようです。

 

高いリターンを狙う投資商品やファンドは、その反面、損をしやすいという性格も持ち合わせていますので、まずはしっかりと利益を確保したいと考える人が多いのかもしれません。

 

個人的には、NISA(ニーサ)のメリットをうまく使って、賢い資産形成をしていくことをおすすめします。

 

スポンサーリンク

 

 

NISA(ニーサ)は確定申告が必要?

 

最近、銀行に行ったり、証券会社の前を通ると、NISA(ニーサ)という広告を見ることがあると思います。これは「少額投資非課税制度」のことです。NISA(ニーサ)は、何が大きなメリットなのかというと、要は税金がかからないということです。

 

ただ、どれだけやっても税金がかからないかというとそうではありません。

 

120万円までという制限があります。いきなり1,000万円とかはやらない、100万円もあれば十分、50万円とか30万円くらいから始めたいという人なら、NISA(ニーサ)の方が税金がかからないのでお得です。

 

ちなみに、NISA(ニーサ)口座は、デイトレードとか短期売買には向いていません。

 

ですから、そうではなく、買ったらしばらくは保有するというやり方の人はNISA(ニーサ)がおすすめです。また、NISA(ニーサ)は1人1口座のみとされていますから、複数口座開設することはできません。

 

なので、とりあえずNISA(ニーサ)口座を1つ作っておいて、株式投資で利益が出てもっとたくさんやりたくなったら、一般口座や特定口座で複数作ってやるという方法もあります。

 

NISA(ニーサ)は、1年間で120万円を上限とした投資、そしてその投資から利益が出た場合、この120万円までであれば非課税という制度です。

 

NISA(ニーサ)では、どんなものに投資していけるのかというと、上場株式(普通の株です)、公募株式、投資信託、ETF、REIT(不動産を証券化したもの)などです。

 

なので、株式以外にも投資信託やファンドのようなもの、不動産に関連する商品などにも投資していけるということになります。さらに、NISA(ニーサ)口座では、譲渡益だけでなく、配当や分配金もすべて非課税になります。

 

なお、確定申告の必要はありません。

 

確定申告が必要になると、サラリーマンですと面倒くさいと思いますが、確定申告に行く必要はありません。なので、とりあえず、一度試してみるとそのお得さがわかるとおもいますので、30万円とか50万円で始めてみるのがおすすめです。

 

スポンサーリンク

 

関連記事(一部広告含む)