相続税対策(贈与・遺贈・遺言)

相続税対策(贈与・遺贈・遺言)記事一覧

遺言書の優先順位と強制力は○○!遺贈契約はどうなる?

遺言書の優先順位と強制力は○○!遺贈契約はどうなる?今回は、もし遺言書が何通も発見されたら、どれが優先されるのかというお話です。通常は、遺言書は日付の新しいものが優先されます。ただし、日付以外にも押さえておきたいポイントがあります。遺言書を発見した際には、まずその遺言書が、“自筆証書遺言、公正証書遺...

≫続きを読む

 

相続順位と法定相続分!養子の代襲相続と2割加算!

相続順位と法定相続分!養子の代襲相続と2割加算!今回は、まず相続順位についてのお話からです。相続人になれるのは誰なのか?ということについてはすでにご存知かもしれません。相続順位で、常に相続人となれるのは配偶者です。ただし、入籍していない内縁関係の夫婦の場合、相続権は一切発生しません。そして、第一順位...

≫続きを読む

 

遺言書を準備したほうがよいのはこんな人!

遺言書を準備したほうがよいのはこんな人!まず遺言書を準備したほうがよい1人目は、相続財産の中で自宅不動産の占める割合が大きい人です。遺産分割協議では、遺言書の内容が優先されますから、遺言書があれば事前に被相続人が財産の分け方を指定することが可能になります。一方、遺言書が準備されていない場合には、原則...

≫続きを読む

 

遺言書が必要な人は?後継ぎ・相続人がいない、相続人の仲が悪い場合

遺言書が必要な人は?後継ぎ・相続人がいない、相続人の仲が悪い場合...今回は、「特定の相続人に多く財産を渡したい場合にも遺言書が必要になる」というお話です。あなた自身の相続が発生したことにより相続人となる人の中には、家業を引き継ぐ後継ぎがいたり、障害を抱えている人がいたり、体が脆弱で収入が少ない人が...

≫続きを読む

 

相続財産を渡したくない相続人がいるときの対策方法は?

相続財産を渡したくない相続人がいるときの対策方法は?まず特定の相続人に財産を相続させたい場合には遺言書の準備が必要となります。そして、その場合にできる対策としては、遺言書を作成する、相続廃除をする、遺留分を放棄してもらう、相続放棄をしてもらう、など4つの方法があります。対策1:遺言書の作成まず遺言書...

≫続きを読む

 

相続対策として遺言書を準備しておいたほうがよい人とは?

相続対策として遺言書を準備しておいたほうがよい人とは?今回は、遺言書を用意しておいたほうが良い理由についてのお話です。最近は終活がブームになっていますよね。そうした流れもあり、遺言書を用意しておいたほうがよいと考えている人も少なくないようです。ちなみに、近々“遺言控除”という制度が導入される予定にな...

≫続きを読む

 

生前贈与を行う際の注意点|定期贈与と連年贈与の違いは?

生前贈与を行う際の注意点!定期贈与と連年贈与の違いは?今回は、生前贈与を行う際の注意点などについてのお話です。相続対策や相続税対策において、まず一番最初にやらなければならないことは、あなた自身の財産状況の把握です。というのは、財産状況をきちんと把握したうえでそれらの対策しないと、良かれと思って行った...

≫続きを読む

 

名義預金は相続財産?贈与税の時効との関係は?

名義預金は相続財産?贈与税の時効との関係は?今回は、名義預金は相続時にどのような影響を与えるのかというお話です。結論から申し上げますと、相続税の税務調査のときに名義預金口座があることが発覚すると、その口座は名義預金口座なので、残高に対する相続税を納めなければなりません。しかも、相続税だけでなくプラス...

≫続きを読む

 

任意後見制度とは?メリット・デメリットは?法定後見制度との違いは?

任意後見制度とは?メリット・デメリットは?法定後見制度との違いは?今回は、任意後見制度についてのお話です。終活を考える際、例えば自分の判断能力が低下した時に、誰かに見守ってほしいと考える人は多いです。その際に成年後見制度について考えるわけです。ですが、一般的に言われている成年後見制度というのは、自分...

≫続きを読む

 

保佐とは?保佐人・補助人の代理権・同意権の意味は?

保佐とは?保佐人・補助人の代理権・同意権の意味は?今回は法定後見制度のうちの“保佐”についてのお話です。保佐とは、判断能力が著しく不十分な人を保護するために、家庭裁判所がふさわしいと考える人を援助者に選ぶ制度です。例えば、認知症や知的障害のため簡単な買い物はできるけれども、土地の権利証など重要なもの...

≫続きを読む

 

後見制度支援信託とは?報酬・手数料・費用とデメリット!

後見制度支援信託とは?報酬・手数料・費用とデメリット!今回は、後見制度支援信託についてのお話です。後見制度支援信託というのは、成年後見や未成年後見の制度を利用しているご本人の財産を適切に管理・保護する仕組みです。後見制度支援信託の対象になるのは、成年後見および未成年後見のみです。ですから、保佐・補助...

≫続きを読む

 

成年後見制度の手続き!費用・書類・認知症の診断書は?

成年後見制度の手続き!費用・書類・認知症の診断書は?今回は、成年後見制度を利用するにあたりその手続きや注意点などについてのお話です。さて、あなたは自分や家族が認知症になって、物事をきちんと判断できなくなってしまい、預貯金や不動産などの財産の管理ができなくなったらどうしようと、そういったことを想像して...

≫続きを読む

 

成年後見制度とは?法定後見と任意後見の違い!

成年後見制度とは?法定後見と任意後見の違い!今回は、成年後見制度についてのお話です。成年後見制度というのは、認知症や知的障害などにより判断能力が正常に機能しない可能性のある人が、不利益を被らないように家庭裁判所に申し立てをして、その人の支援や援助をしてくれる人を付けてもらう制度のことです。この成年後...

≫続きを読む

 

死亡保険金と死亡退職金の非課税枠は?

死亡保険金と死亡退職金の非課税枠は?今回は、死亡退職金と死亡保険金についてのお話です。死亡退職金というのは、被相続人(亡くなった人)が本来受け取るはずであった退職金を遺族が受け取ることを言います。この死亡退職金は死亡保険金と同様、相続税の課税対象となります。しかしながら、全額が相続税の課税対象となる...

≫続きを読む

 

親の土地に家を建てるときの相続は?名義変更と相続時精算課税制度!

親の土地に家を建てるときの相続は?名義変更と相続時精算課税制度!今回は、親の土地に家を建てる場合の税金についてのお話です。現在親が住んでいる家を二世帯住宅にするために、その家を取り壊して新たに家を建て直し、その名義を自分名義にしている、あるいは検討している人も少なくないと思います。親の土地に自分名義...

≫続きを読む

 

相続と住宅ローン返済|相続では現金と不動産どっちが得?農地は?

相続と住宅ローン返済!農地を相続したら?相続では現金と不動産どっちが得?今回は、相続における住宅ローンの取り扱いについてのお話です。相続が起きた時に住宅ローンがまだ残っている人は少なくありません。夫が亡くなって収入面でも厳しい上に住宅ローンを支払うことなどできないと、今住んでいる自宅を手放そうとする...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言の書き方|文例・書式・形式は?

自筆証書遺言の書き方文例・書式・形式は?今回は自筆証書遺言の書き方についてのお話です。まずは自筆証書遺言の一番簡単な文例(書式・形式)をみてください。遺言書私の全ての遺産を妻結衣に相続させる。平成○○年○月○日東京都新宿区○○四丁目○番○号       新垣 太郎(印)  昭和○○年○○月○○日 生...

≫続きを読む

 

遺言の種類|メリットと特徴、無効と効力

遺言の種類メリットと特徴、無効と効力今回は、遺言の種類についてのお話です。まず民法では、次の2つのパターン、計7種類の遺言を規定しています。■普通方式:自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言■特別方式:一般臨終遺言、難船臨終遺言、伝染病隔離者遺言、在船臨終遺言このうち特別方式は一般的ではありません...

≫続きを読む

 

相続の割合の計算|特別受益と遺留分割合は?

相続の割合の計算特別受益と遺留分割合は?今回は相続分、つまり取り分(割合)についてのお話です。遺言書がなければ、あるいは遺言書があっても有効なものでなければ、原則としては民法の法定相続分どおりに分配されることになってしまいます。以前に解説したとおり、配偶者は常に相続人となりますから、第一順位の子供グ...

≫続きを読む

 

法定相続人の範囲と相続権|胎児・嫡出子・非嫡出子・連れ子・養子は?

法定相続人の範囲と相続権は?胎児・嫡出子・非嫡出子・連れ子・養子は?今回は相続人についてのお話です。まずは法定相続人の範囲についてです。法定相続人とは相続ができる人のことで、これ以外の人は相続をすることはできません。つまり、相続人にはなれません。配偶者、妻や夫ですね、これは常に相続人となります。第一...

≫続きを読む

 

遺言と相続の関係|有効な遺言書が必要なケースとは?

遺言と相続の関係は?有効な遺言書が必要なケースとは?今回は遺言と相続の関係についてのお話です。ちなみに「ゆいごん」という呼び方と「いごん」という呼び方がありますが、どちらも間違いではありません。どちらかといえば、一般的・国語的には「ゆいごん」と呼び、法律的には「いごん」と呼ぶことが多いです。人は必ず...

≫続きを読む

 

死亡退職金の非課税枠と相続税対策での活用方法!

死亡退職金の非課税枠と相続税対策での活用方法!今回は死亡退職金についてのお話です。死亡退職金というのは、被相続人が本来受け取るはずであった退職金を遺族が受け取ることを言います。その死亡退職金は死亡保険金と同様、相続税の課税対象となります。ただし、全額が相続税の課税対象となるのではなく非課税枠が設けら...

≫続きを読む

 

死亡退職金は遺産分割の対象?みなし相続財産とは?

みなし相続財産とは?死亡退職金は遺産分割の対象になるの?今回は、死亡退職金の相続についてのお話です。相続においては、まず何が遺産なのか、遺産の範囲が問題になります。何が遺産なのかを決めてそれをどのように分けるのか、という流れになってきますので、何が遺産に含まれるのかという点が先に争われることになりま...

≫続きを読む

 

生命保険金や退職金は相続財産なの?死亡保険金は相続税か所得税か?

死亡保険金は相続税か所得税か?生命保険金や退職金は相続財産なの?生命保険金や退職金は、税法上は「みなし相続財産」と言います。みなし相続財産は、相続財産ではないという位置づけにはなりますが、相続財産とみなすということで、結論としてはほぼ相続財産と同じと考えて下さい。他方、みなし相続財産が普通の相続財産...

≫続きを読む

 

相続対策で生命保険を使うメリットとは?

相続対策で生命保険を使うメリットとは?今回は、生命保険と相続についてのお話です。死亡生命保険、つまり「私に万一のことがあったら保険金を○○に支払ってください」という保険契約のことです。これは受取人が誰であるかによって、相続財産になるかならないかが決まります。まず特定の人が受取人になっている保険契約で...

≫続きを読む

 

死亡保険金の相続税の計算方法|死亡保険金が遺産分割対象とならない場合は?

死亡保険金が遺産分割対象とならない場合死亡保険金を受け取った時の相続税の計算方法とは?今回は死亡保険金を受け取った時の相続税の計算方法について簡単に説明していきます。あなたは税理士試験を受けるわけではないと思いますので、そんなに細かい話は必要ありません。どういう税金なのか、まずは概要だけ知っておけば...

≫続きを読む

 

相続対策で使える生命保険とは|養子縁組で非課税枠を増やす方法!

相続対策で使える生命保険とは?養子縁組で非課税枠を増やす方法!今回は、相続税の納税義務がある方向けの相続税対策として、保険の活用についてのお話です。相続財産が現金化しにくい不動産などの場合には、生命保険を使うのが有効です。被保険者を被相続人予定者として、受取人を相続人予定者としておけば、被相続人が死...

≫続きを読む

 

相続時の預貯金と保険金の違い|生命保険の非課税額とは?

相続時の預貯金と保険金の違い生命保険の非課税額とは?続いて、相続時の保険と預貯金の違いについてのお話です。相続人が1,000万円のお金を銀行に置いておくのか、それとも保険会社に置いておくのか、それによって相続発生時に大きな違いが生まれます。相続発生時、銀行にあるお金というのは凍結されてしまいますので...

≫続きを読む

 

生命保険金を納税資金と代償分割資金に活用する方法|相続税対策

相続税対策生命保険金を納税資金と代償分割資金に活用する方法!今回は生命保険が実は相続にすごく役立ちますよというお話です。相続の場面で生命保険は色々と使えるわけですが、その色々と使える中でも「生命保険金はすぐに受け取れる」というメリットがあります。そもそもこの生命保険金というものは、相続財産ではない、...

≫続きを読む

 

遺留分を生命保険で支払う相続対策|みなし相続財産の遺産分割!

みなし相続財産の遺産分割!遺留分を生命保険で支払う相続対策とは?今回は「相続対策なんてうちには関係ない」そう思われているあなたに、ぜひ知ってほしいお話です。相続対策というのは主に2つあります。1つは相続税対策、もう1つは遺産分割対策です。今回はこの遺産分割対策、この遺産分けについてのお話です。なぜ遺...

≫続きを読む

 

死亡保険金は特別受益になるの?相続人が受け取る割合は?

死亡保険金は特別受益になるの?相続人が受け取る割合は?今回は、被相続人を保険契約者および被保険者とし、共同相続人の一人または一部の者を保険金受取人とする養老保険契約に基づく死亡保険金が、いわゆる“特別受益”に該当するのかどうかというお話です。これについて争われた事例があります。それは、遺産分割および...

≫続きを読む

 

相続放棄しても死亡保険金は受取れるの?生命保険で相続対策!

相続放棄しても死亡保険金は受取れるの?生命保険で相続対策!今回は、先日相続放棄の依頼を受けた時のお話です。具体的には、生命保険のお話になります。親御さんが亡くなってお子さんが相続するというケースでした。具体的には、いわゆるプラスの財産よりもマイナスの財産の方が多くて、しかも親御さんが事業をされていて...

≫続きを読む

 

生命保険で相続の節税対策|相続税改正のポイントも!

生命保険で相続の節税対策相続税改正のポイントも!今回は平成27年から新しくなった相続税制の改正のポイントと、生命保険を使った相続税の節税対策についてのお話です。今回の相続税制の大きな改正点は、基礎控除額の大幅な削減です。平成26年12月31日までは基礎控除額が5,000万円、プラス法定相続人1人当た...

≫続きを読む

 

相続放棄と生命保険|みなし相続財産と非課税枠の取り扱いは?

相続放棄と生命保険みなし相続財産と非課税枠の取り扱いは?今回は、相続放棄と生命保険の関係についてのお話です。さて、相続放棄はどのようなときにするのかというと・・・相続が発生すると被相続人の財産を相続人が引き継ぐわけですが、イメージ的には“財産”というとプラスの財産を思い浮かべると思います。つまり、土...

≫続きを読む

 

生命保険を活用した相続対策|遺産分割&財産の評価減&生前贈与!

生命保険を活用した相続対策遺産分割&財産の評価減&生前贈与!今回は相続対策をする際の3つのポイントについてのお話です。1つ目のポイントは、円滑な遺産分割です。遺産を分けることを「遺産分割」と言いますが、誰に分けるのか、誰に残したいのか、誰がもらうのか、という取り決めをします。往々にして、生きていると...

≫続きを読む

 

相続の生命保険活用方法|納税資金・代償分割対策に!

相続の生命保険活用方法納税資金・代償分割対策に!今回は納税資金準備と遺産分割対策についてのお話です。これはやはり不動産を持っている人が多いです。不動産を持っていて子供が不動産や土地、株式など、お金にできないものばかりもらってしまったという場合にどうしようかということです。お金を潤沢に持っていれば、そ...

≫続きを読む

 

生命保険の死亡保険金に対する非課税枠と相続税の基礎控除改正!

生命保険の死亡保険金に対する非課税枠と相続税の基礎控除改正!今回は平成27円1月施行の税制改正には何があったのか、そのポイントについて簡単に解説します。要するに、相続税額が上がりましたよということなのですが、注目すべきは、以前は1億円超〜3億円以下の人は40%の税率だったのですが、ここをさらに細分化...

≫続きを読む

 

なぜ死亡保険金の受取人を法定相続人や複数人にしてはいけないの?|相続対策

なぜ死亡保険金の受取人を法定相続人や複数人にしてはいけないの?今回は相続対策として生命保険が非常に役に立つというお話です。例えば金融機関に預けている預貯金は、名義人が亡くなられた途端に、どこの金融機関も1円も払い戻ししてくれなくなります。実際、口座が凍結されてしまいますので、1円も引き出せなくて困る...

≫続きを読む

 

生命保険で相続対策する理由とその背景は?

生命保険で相続対策する理由とその背景は?なぜ相続対策には生命保険なの?相続対策の方法には色々な手段があります。生命保険以外にも不動産を使ったり信託を使ったり色々ある中で、今回は生命保険についてのお話です。生命保険というのは、非常に相続対策に向いていると言われています。なぜかというと、遺産分割および納...

≫続きを読む

 

生命保険による相続対策|相続放棄しても生命保険金は受け取れるの?

生命保険による相続対策相続放棄しても生命保険金は受け取れるの?今回は、マイナス状態の財産から相続が可能になるお話です。被相続人に多くの借金があって、プラスの財産よりマイナスの財産の方が多いといった債務超過の状態であっても、相続人はすべての財産、マイナスの財産を相続しなければならないのかというと、当然...

≫続きを読む

 

代償分割に生命保険を活用する方法!一時払い終身保険の注意点は?

代償分割に生命保険を活用する方法!一時払い終身保険の注意点は?今回は、相続対策・遺産分割対策として、代償分割に生命保険を活用する方法についてのお話です。相続財産が自宅だけといった場合や、相続財産のほとんどが不動産(自宅兼店舗や農地)であるという場合に、相続人間で公平に財産を分け合おうとなったら、それ...

≫続きを読む

 

死亡保険金は遺産分割財産or遺留分の対象?生命保険金は特別受益?

死亡保険金は遺産分割財産or遺留分の対象?生命保険金は特別受益?今回は、死亡保険金は遺産分割財産の対象になるのか、また遺留分の対象になるのかどうかについてのお話です。まずは死亡保険金が遺産分割財産の対象になるかどうかについてです。これについては、死亡保険金の受取人が被相続人(亡くなった本人)ではなか...

≫続きを読む

 

相続対策|保険料贈与で生命保険に加入するメリット!注意点は?

保険料の贈与で生命保険に加入するメリット!注意点は?今回は、相続対策としての生命保険の活用法として、保険料を贈与して保険に加入するメリットについてのお話です。相続対策としての保険の活用方法の1つに、保険料(お金)を子供や配偶者など相続人予定者に贈与して、そのお金で自分(被相続人対象者)に生命保険を掛...

≫続きを読む

 

相続税の納税資金に生命保険を活用!注意点は?

相続税の納税資金に生命保険を活用!注意点は?今回は、相続税の納税資金としての生命保険において注意すべき点についてのお話です。あなたは生命保険の保険料、払い過ぎていませんか?生命保険は税制上の特例などもあって、またその商品の特性などから、相続対策を行う上できちんと活用すれば大きなメリットが受けられます...

≫続きを読む

 

相続対策で生命保険を活用する方法|生前贈与で節税メリットを!

生前贈与で節税メリットを!生命保険は遺産分割協議の対象になるの?今回は、見落としがちな生命保険の性質についてのお話です。まず生命保険は遺産分割協議の対象にはなりません。なぜなら、被相続人の支払っている掛金は、被相続人の財産の中から支払っていますが、死亡により支払われる保険金は被相続人の財産ではないか...

≫続きを読む

 

死亡保険金で相続対策|生命保険で生前贈与するメリットと注意点!

死亡保険金で相続対策生命保険で生前贈与するメリットと注意点!今回も死亡保険金と相続の関係についてのお話です。前回は、相続時に支払われる死亡保険金がどのような税金の課税対象になるのかということについてのお話でした。今回は、生前贈与の側面を持った生命保険の活用法(相続税対策)についてのお話です。生命保険...

≫続きを読む

 

死亡保険金・死亡退職金の相続|みなし相続財産の非課税枠と相続税の計算方法!

死亡保険金・死亡退職金の相続みなし相続財産の非課税枠と相続税の計算方法!今回は生命保険金と相続の関係についてのお話です。生命保険金と相続は切っても切れない関係にあります。被相続人が亡くなったことにより相続人に支払われる死亡保険金は、相続人固有の財産として取り扱われます。そして、税法上は相続税の課税対...

≫続きを読む

 

ペット信託とは?仕組みは?

ペット信託制度とは?その仕組みは?今回はペット信託という制度についてのお話です。あなたは「ペット信託」という言葉をご存知でしたでしょうか?ペット信託というのは、飼い主が病気やケガ、死亡などの理由によりペットの世話を見られなくなった際に、あらかじめ決めておいた次の飼い主にペットの世話をお願い(信託)す...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言の書き方と検認手続き|遺言控除とは?

自筆証書遺言の書き方と検認手続き遺言控除とは?今回は、自筆証書遺言についてのお話です。まず遺言執行者についてです。遺言執行者とは、遺言書の内容を実現するために必要な手続きを中心となって進めていく人のことを言います。遺言書を書くに当たり、遺言執行者を誰にするのか迷うこともあると思いますが、遺言執行者は...

≫続きを読む

 

相続対策は必要?相続の悩みとトラブルとは?

相続対策が必要な理由とは?相続の悩みとトラブルとは?「相続税を支払うほどの資産もないし、家族の仲もいいから問題ない」、実はそう思っている人ほど相続トラブルに発展しやすいものなのです。実際に相続トラブルに関する統計を見ますと、実際に相談に来られる人の悩みの中で最も多いものは、遺産総額5,000万円以下...

≫続きを読む

 

遺産相続トラブル事例|子供のいない夫婦の相続|内縁の妻と認知した子供

遺産相続トラブル事例子供のいない夫婦の相続・内縁の妻と認知した子供..次に、実際に相続トラブルに発展しやすい事例を紹介します。まずは子供のいない夫婦の相続です。子供がいない夫婦で、相続人が配偶者と被相続人の両親(父母)が法定相続人になるケースや、被相続人の両親(父母)がおらず被相続人の兄弟姉妹に相続...

≫続きを読む

 

死因贈与契約とは|契約書と税金、遺言書と遺留分減殺請求

死因贈与契約とは?契約書・税金・遺言書・遺留分減殺請求..基本的に死因贈与は、死んだことを原因とする贈与です。なので、本人が亡くなったときにそれが実行されることになります。また、死因贈与は“贈与”という名称が付けられていますが、亡くなったことに起因していることから、いわゆる亡くなったときの贈与という...

≫続きを読む

 

遺言信託とは|メリット・デメリット・費用・手数料は?

遺言信託とは?メリット・デメリット・費用・手数料は?信託銀行などでも、遺言や相続に関する相談に乗ってくれます。その中でも今回は遺言書の作成から相続手続きまでをサポートしてくれる「遺言信託」についてのお話です。遺言信託というのは、信託銀行などが、遺言書作成の相談から遺言書の保管、遺言の執行まで、相続に...

≫続きを読む

 

遺言代用信託とは?デメリットは?

遺言代用信託とは?デメリットは?今回は、遺言代用信託についてのお話です。通常、亡くなった人の銀行口座から家族がお金を引き出す場合には、相続に関する手続きなどをしなければ、たとえお子さんなどの相続人であっても、すぐに下ろすことはできません。相続手続きには時間がかかりますし、すぐに必要になる葬儀費用の他...

≫続きを読む

 

民事信託(家族信託)と相続対策|遺産分割対策と認知症対策に活用!

民事信託(家族信託)と相続対策遺産分割対策と認知症対策に活用!今、1億円以上の資産を持っている人、これから1億円以上の資産を作ろうと考えている人、あなたがもしそうなら、ぜひ家族信託の仕組みを知っておいていただきたいです。最近注目されている家族信託ですが、これはどういった制度かというと・・・高齢化社会...

≫続きを読む

 

家族信託(民事信託)とは|マイケルジャクソンの遺言書が実現可能に!

家族信託(民事信託)とは?マイケルジャクソンの遺言書が実現可能に!家族信託(民事信託)とはどのような制度かというお話です。家族信託(民事信託)とは、財産を持っている人が、管理して欲しい財産を信頼できる人に託し、その財産から得られる収益を得るといった制度です。財産の所有者、財産を預ける人のことを「委託...

≫続きを読む

 

家族信託(民事信託)とは|信託監督人とは?

家族信託(民事信託)とは?信託監督人とは?今回は、家族信託、民事信託とは何かというお話です。わかりやすくするために、お父さんの財産を息子さんに託す、信託するというケースで考えてみたいと思います。まず現金や不動産などの財産を持っているお父さんと息子さんの間で信託契約を結びます。お父さんの持っている財産...

≫続きを読む

 

民事信託とは|商事信託との違いと活用方法

民事信託とは?商事信託との違いと活用方法民事信託は今、司法書士や税理士などの士業、ハウスメーカーや資産家の方々から非常に注目されている仕組みです。今回は、この民事信託について、「民事」とは何か、「信託」とは何か、2つに分けて解説します。まず、新宅とは何かというと、ある人が自分の財産を信頼できる人に託...

≫続きを読む

 

家族信託制度のメリット|民事信託で相続財産を活用!

家族信託制度のメリットとは?民事信託で相続財産を活用!今回は、家族信託や民事信託を活用するメリットについてのお話です。まずは家族信託(民事信託)がどのような制度なのかということについて、3人の登場人物を使って解説していきます。委託者と呼ばれる依頼する人、受託者と呼ばれる財産を管理する人、そこから利益...

≫続きを読む

 

家族信託(民事信託)とは|遺言書と相続財産に活用!

家族信託(民事信託)とは?遺言書と相続財産に活用!今回は、家族信託(民事信託)の中で、書き直せない遺言書と同じような効果が現れる信託についてのお話です。ご存知のとおり、遺言書は後で書いたものが有効となります。なので、遺言書というのは非常に不安定だと言えます。というのは、お父さんにやっと遺言書を書いて...

≫続きを読む

 

家族信託制度のメリット・デメリット|相続税・認知症対策に!

家族信託制度のメリット・デメリット相続税・認知症対策に!家族信託(民事信託)の活用方法とは?家族信託(民事信託)のメリットは大きく2つあります。1つは、認知症になった後の相続税対策、資産活用が続けられるということ、もう一つは、何代にも渡って資産の承継者を指定できることです。まずは1つ目の認知症になっ...

≫続きを読む

 

家族信託(民事信託)のメリットとは|活用事例と相続税対策!

家族信託(民事信託)のメリットとは?活用事例と相続税対策!家族信託(民事信託)を活用するメリットは、大きく分けると2つあります。1つ目のメリットは、成年後見制度ではできなかった相続税対策や積極的な資産運用ができることです。成年後見制度というのは、本人のための制度であって、将来の相続人になる人たちのた...

≫続きを読む

 

相続の遺留分は兄弟にはない!遺留分減殺請求期限は?時効は?

相続の遺留分は兄弟にはない!?遺留分減殺請求期限は?時効は?亡くなった人の配偶者や子供、あるいは親には、相続人として最低限もらえる遺留分があります。一方、亡くなった人から見て兄弟姉妹に当たる人には遺留分はありません。これを実際にどのように使うのかというと、遺言書を作っておくというときに使います。例え...

≫続きを読む

 

遺贈の遺言書では遺留分も考慮して!遺留分の放棄とは?

遺贈の遺言書では遺留分も考慮すべき?遺留分の放棄とは?全財産を特定の人に遺贈する遺言書には注意が必要です。遺言書を書く際に、全財産を、例えば特定の人にあげたいとか、寄付したいとか、そういった相談も結構あります。ちなみに、長年連れ添った配偶者であれば、全財産を与えるという遺言書であっても、それほど問題...

≫続きを読む

 

遺贈放棄|遺言で包括遺贈・特定遺贈された財産(遺産)の放棄手続きは?

遺贈放棄とは?遺言での財産(遺産)の放棄手続きは?包括遺贈と特定遺贈の放棄は?遺贈というのは、相続人以外の人に遺言で財産を与えるものです。この遺贈の中には、包括遺贈と特定遺贈の2つがあります。まず包括遺贈は、遺産の中の一定割合を与えるということなので、相続人が相続分を承継するのとほぼ同じです。ですか...

≫続きを読む

 

負担付遺贈とは?ペットの世話も遺言書で!

負担付遺贈とは?ペットの世話も遺言書で!遺言書には色々な書くテクニックというか方法があるのですが、今回はその中の1つ「負担付遺贈」について紹介します。負担付遺贈というのは、遺産を相続させるのだけれど、その代わりこれをして下さいという条件を付ける遺贈のことを言います。単に相続させるのではなく、ある条件...

≫続きを読む

 

相続と遺贈の違い|遺言で不倫相手に遺贈するのは有効?

相続と遺贈の違いとは?遺言で不倫相手に遺贈するのは有効?遺贈と相続はとても似ています。どなたかが亡くなって、その人が亡くなったことを契機として財産が誰かに移るからです。そういう意味では、遺贈と相続は似ています。では、遺贈と相続では何が違うのか、ここでは2つのポイントを押さえて下さい。まず1つは、相続...

≫続きを読む

 

遺言と遺贈と相続の違いは?包括遺贈と特定遺贈とは?

遺言と遺贈と相続の違いは?包括遺贈と特定遺贈とは?遺贈というのは、遺言による財産の贈与のことをいいます。この場合、遺言で財産を与える人を「遺贈者」、遺言で財産をもらう人を「受遺者」と言います。遺贈とは、遺贈者から受遺者への財産の贈与ということになりますが、人の死を原因として財産を取得していることから...

≫続きを読む

 

遺言書作成は包括遺贈より特定遺贈にすべきです!

遺言書作成は包括遺贈より特定遺贈にすべき理由は? 遺言書を書くときに、渡す財産を指定する方法には、包括遺贈という方法と特定遺贈という方法の2つがあります。まず遺言書に何もなければ、例えば、亡くなった人に長男と次男がいた場合、奥さんがなくなっているとすると、もらう割合は長男が2分の1、次男が2分の1で...

≫続きを読む

 

遺贈と相続の違い|特定遺贈と包括遺贈とは?

遺贈と相続の違いは?特定遺贈と包括遺贈とは?相続のことを調べていると、「相続させる」という言葉と「遺贈する」という言葉をよく目にするかと思います。「誰かが亡くなったことによって誰かの財産を移転する」というニュアンスであることは何となく理解されているかもしれません。ただ、言葉で明確に説明するとなると、...

≫続きを読む

 

遺言執行者に財産の遺贈先を決めてもらう遺言書は有効?

遺言執行者に財産の遺贈先を決めてもらう遺言書は有効なの?遺言執行者というのは、遺言の内容を実現する人です。遺言の中で「遺言執行者○○」というように、特定の人を決めることができます。通常は、遺言執行者を決めておかなければ、相続人がみんなで手分けして色々な手続きをすることになるわけですが、遺言執行者を遺...

≫続きを読む

 

遺言執行者資格のある人とは?資格を失う場合は?

遺言執行者資格のある人とは?遺言執行者の資格を失う場合は?今回は、遺言執行者の資格についてのお話です。遺言執行者というのは、遺言の内容を実現してもらうために、通常は遺言書の中に「○○を遺言執行者に選任する」という記載をします。その遺言執行者の候補者が、遺言執行者になることを受けてくれれば、その遺言執...

≫続きを読む

 

遺言執行者の報酬と義務|遺言執行費用と遺留分の侵害

遺言執行者の報酬と義務とは?遺言執行費用と遺留分の侵害今回は、遺言執行の費用と報酬についてのお話です。遺言執行者というのは、遺言の内容を実現するために活動する人のことを言います。遺言執行者の活動には、当然費用がかかります。例えば、財産目録を作成するための費用であったり、相続財産を実際に執行するまでの...

≫続きを読む

 

遺言執行者の義務と権限|選任申立と報酬は?

遺言執行者の義務と権限選任申立と報酬は?今回は、遺言書では、遺言執行者を選任しておいた方がいいというお話です。遺言の効力が生じるのは、当然ながら遺言者が亡くなった時ですから、遺言者自身が遺言書に記載した内容を実現させるために動き回ることはできません。相続人の仲が良ければいいのですが、そうでもないとき...

≫続きを読む

 

遺言執行者の選任が必要!認知・廃除・遺贈の場合!

遺言執行者の選任が必要!認知・廃除・遺贈の場合!遺言書を作成する際に、遺言執行者を一緒に記載することがあります。遺言執行者というのは、遺言者が亡くなった時にその遺言の内容を確実に実現する、そういった役割を担う人のことを言います。つまり、預金を解約したり、不動産の名義変更を依頼したりする人です。この遺...

≫続きを読む

 

遺言執行手続き|遺言執行者選任は司法書士や行政書士の代理人がいいの?

遺言執行手続きとは?遺言執行者選任は司法書士や行政書士の代理人がいいの?今回は、遺言執行手続きと遺言執行者選任についてのお話です。一般的には、しっかりした遺言書を作成して、その遺言書の中で“遺言執行者”という代理人を選任しておきます。通常は、弁護士や司法書士、行政書士など、信頼できる専門家、相続遺言...

≫続きを読む

 

遺言書作成時に遺言執行者を選任するメリットとは?

遺言書作成時に遺言執行者を選任するメリットとは?遺言書を作成する際には、色々と気にしなければいけないポイントがあります。遺言執行者の選任もその1つです。この遺言執行者は、遺言書を書く際に必ず決めておいた方がいいです。遺言執行者とは何かというと、遺言書を書いた人が亡くなった後に相続手続きをしなければな...

≫続きを読む

 

遺言執行者選任はトラブル回避に!遺言書どおりに相続できます!

遺言執行者選任はトラブル回避に!遺言書どおりに相続できます!遺言書を作成する場合には、絶対に入れておいた方がよい事項があります。それが遺言執行者です。遺言執行者というのは、簡単に言うと、遺言書に書かれている内容を実際に実現する、代わりに手続きする人のことを言います。つまり、遺言書を書いた人はその時に...

≫続きを読む

 

遺言執行者選任と司法書士・行政書士の報酬は?

遺言執行者選任と司法書士・行政書士の報酬は?まず遺言書を作る、その遺言書の文章の中には、もちろん財産の分け方などが主な内容になるわけです。それと同時に、遺言者が死んだ後、その遺言書に書いてある内容を実現するために、遺言執行者という人を選任しておきます。つまり、遺言書を書いた人や相続人の代わりに、その...

≫続きを読む

 

遺言執行者選任は義務?申立と解任は?権限は?

遺言執行者選任は義務?申立と解任は?権限は?今回は、遺言執行者についてのお話です。遺言執行者というのは、遺言書の内容を実現するために、必要な手続きを中心になって進めていく人のことをいいます。つまり、遺言書を書いた本人が亡くなった後に、本人の意思を引き継いで見届ける人ということになります。遺言執行者は...

≫続きを読む

 

公正証書遺言|書き直し・時間・証人・作成部数は?

公正証書遺言の時間・証人・作成部数は?取消しや書き直しはできるの?遺言の取り消しは結構ある話です。自身で自筆で書く自筆証書遺言で、それを後から自分で破いて捨ててしまう、これも取消と言えば取消しです。一方、公正証書遺言で遺言書を作成した場合、取り消しはどうすればいいのでしょうか?作成した遺言書が、後か...

≫続きを読む

 

遺言書の書き方|財産と不動産の割合、葬儀、遺言より遺産分割協議!

遺言書の書き方遺言書に不動産を書く時の注意点は?遺言書を作る際の不動産の見落としについてです。遺言書で不動産を書くときに、一番良い書き方としては、法務局に土地や家が登記してあるとおりに書く書き方です。そして、自分の家と土地を誰かに相続させる場合には、その家と土地を登記事項証明書に従って書きます。この...

≫続きを読む

 

遺言書作成費用はいくら?行政書士or弁護士or司法書士?

遺言書作成費用はいくら?行政書士or弁護士or司法書士?今回はよく気になる話として、遺言書作成費用はいくらだとか、高いとか安いとか、そういった話が出ますのでそれについて解説します。一言で言うと、遺言書を値段だけを見て高い安いというのは判断できません。これは、同じ遺言書、紙に字が書いてあるだけかもしれ...

≫続きを読む

 

遺言書を作成してもらう方法とは?子から親に遺言があると相続が楽!

親に遺言書を作成してもらう方法とは?遺言があると相続が楽!遺言書は、子供(相続人)から親に書いてほしいとお願いするのがよいです。もちろん、本人が自発的に書くのが本来の遺言の趣旨です。ですが、相続人である子供の方から「後でトラブルになるのが嫌だから遺言書を書いてよ」とお願いするケースも非常に多いです。...

≫続きを読む

 

付言事項の書き方|遺言の付言事項の文例も!

付言事項の書き方と文例!遺言書の付言事項とは?遺言で一番関心があるのは、遺産をどのように分けるのか、家は誰がもらうのか、お金は誰がもらうのか、この部分だと思います。ただ、実はこれ以外に、付言事項というものを書くことができます。もちろん、必ず書かなければいけないということはありませんが、これを書くと遺...

≫続きを読む

 

遺言書の書き方|相続財産の特定と記載漏れに注意!

遺言書の書き方相続財産の特定と記載漏れに注意!遺言書の中の文章はできるだけ明確にします。よくある遺言者が書く文章に「私の全財産を妻に相続させる」というものがあります。これでももちろん遺言として成立はします。ただ、“全財産”と書かれても、必ずしも奥さんが旦那さんの全財産を知っているわけではありませんよ...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言のメリット・デメリット|無効リスクとは?

自筆証書遺言のメリット・デメリット!無効リスクとは?遺言書を残す場合には、一定の法律のルールがあります。特に自筆証書遺言については、ルールが細かくいくつもあります。例えば、遺言書の全文すべての文字を自分で自筆して書かなければいけないとか、日付と名前を入れなければいけないとか、その日付と名前も遺言者が...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言が無効になるケースとは?有効な遺言書の書き方!

自筆証書遺言が無効になるケースとは?有効な遺言書の書き方!今回は、自筆証書遺言は無効になるケースがたくさんあるというお話です。遺言というのは、いくつか種類があるのですが、一般的なものとしては2つ覚えておけばOKです。まず1つ目は全文を自分の手で書く「自筆証書遺言」、もう一つは公証役場で作る「公正証書...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言はデメリットが多い?公正証書遺言とどっちがいいの?

自筆証書遺言はデメリットが多い?公正証書遺言とどっちがいいの?今回は、遺言書のうち自筆証書遺言について簡単に解説します。自筆証書遺言は、遺言の中でも一番簡単に自分で作成できると言われていて、最も多くの人が利用している遺言書です。ただ、その自筆証書遺言を専門家のところに持っていって、例えば不動産の名義...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言を発見したら?検認手続きと遺言書の効力!

自筆証書遺言を発見したら?検認手続きと遺言書の効力!自筆証書遺言というのは、相続人自らすべてを自分の手で書いた遺言書のことです。法律上は、厳格にきちんと書かなければならないことが決められています。具体的には、すべての文書が手書きで、それに、日付、氏名、押印が必要です。自筆証書遺言は、誰の力も借りずに...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言とは|メリット・検認・封印・訂正・文例!

自筆証書遺言とは?メリット・検認・封印・訂正・文例!遺言には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言、特別方式による遺言があります。今回は、このうちの自筆証書遺言についてのお話です。自筆証書遺言とは、遺言をされる人(遺言者)が遺言の全文と日付を自分で書いて、その後で署名と押印を行うものです。これを...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言と公正証書遺言の違いは?

自筆証書遺言と公正証書遺言の違いは?遺言書にはいくつか種類がありますが、一般的に使う遺言書としては大きく分けて、公正証書遺言と自筆証書遺言の2つになります。ただ、個人的には、自筆証書遺言ではなく公正証書遺言をおすすめしています。もちろん、遺言書という意味では、自筆証書遺言も公正証書遺言もどちらも同じ...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言検認手続きに注意!遺言書の検認は必要なの?

自筆証書遺言の検認手続きに注意!遺言書の検認は必要なの?検認は、自筆証書遺言では必須ですが、公正証書遺言では不要です。自筆証書遺言は相続が起きた時に、必ず家庭裁判所に持っていかなければいけません。家庭裁判所に行って、相続人全員の前で開封式をやるわけです。これが検認と言われる手続きです。もしこの検認を...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言が有効なケースと作り方!

自筆証書遺言が有効なケースと遺言書の作り方!遺言には、自筆証書遺言と公正証書遺言があります。これまでは、「公正証書遺言がおすすめですよ、自筆証書遺言はせっかく書いても手続きに使えないことがありますよ、無効になってしまうことがありますよ」というお話をしてきました。また、専門家のところに相談に行っても、...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言と公正証書遺言のメリット・デメリット!

自筆証書遺言と公正証書遺言のメリット・デメリットとは?遺言にはいくつかの種類があります。主なものとしては、自筆証書遺言と公正証書遺言です。簡単に言うと、自筆証書遺言とは、遺言者がすべて自書して作成する遺言のことです。また、公正証書遺言とは、公証人に作成してもらう遺言のことです。では、どちらの遺言が良...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言の無効訴訟と判例|遺言書は検認で無効になるの?

自筆証書遺言の無効訴訟と判例遺言書は検認で無効になるの?最近、遺言書を書かれる方が段々増えていますが、そもそも遺言書には大きく分けると手書きの「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2つがあります。これらのうち、専門家の立場から言うと、やはり公正証書遺言できちんと作成することをおすすめしています。その理...

≫続きを読む

 

遺言書の書き方|自筆証書遺言の訂正・追記・修正方法!

遺言書の書き方..自筆証書遺言の訂正・追記・修正方法!緊急時や外出があまりできない方などには、自筆証書遺言もまだまだ遺言書として使われています。私も実務で自筆証書遺言の作成のお手伝いをすることが結構あります。その際、自筆証書遺言というのは、自分で書いて自宅に置いておいたりすることが多いわけですが、後...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言の遺言書作成をおすすめしない理由!

自筆証書遺言の遺言書作成をおすすめしない理由!最近、遺言書を書く方が増えてきています。皆さんの意識の高まりもありますが、「終活」というのがちょっとしたブームになっていることも背景にはあるようです。しっかり遺言書を書いておかないと、後でもめてしまうということもあるのでしょう。昔は家督相続といって、長男...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言の作成方法|遺言書の作り方・書き方!

自筆証書遺言の作成方法遺言書の作り方・書き方!自筆証書遺言というのは、遺言者が紙に自ら遺言の内容の全文を手書きして、かつ、日付と氏名を書いて、署名の下に押印することによって作成する遺言のことを言います。この自筆証書遺言は、上記のとおり、全文をすべて手書きで書く必要があります。よく「パソコンなど、そう...

≫続きを読む

 

遺言書の書き方|簡単正しい有効な自筆証書遺言の文例!

遺言書の書き方簡単正しい有効な自筆証書遺言の文例!封筒に入れなければいけないの?遺言書を封筒に入れるということは、法律上の決まりはありません。なので、自筆証書遺言を作成した後、封筒に入れなくても構いません。とはいえ、やはり封筒には入れておいた方がいいと思います。なぜなら、遺言書を書いてそのまま封筒に...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言は無効になりやすい?なぜ公正証書遺言がいいの?

自筆証書遺言は無効になりやすい?なぜ公正証書遺言がいいの?公正証書遺言ですと無効になるリスクはほぼありませんが、自筆証書遺言の場合は無効になってしまうリスクがつきまといます。無効というのは、そもそも法的要件を満たしていないというケースよりも、どちらかといえば、どこかに問題があるということの方が多いで...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言は検認が必要!遺言書検認手続きとは?

自筆証書遺言は検認が必要!遺言書検認手続きとは?相続が起きたて自筆証書遺言が出てきた場合、検認が必要になるのでしょうか?結論から申し上げますと、出てきた遺言が自筆証書遺言であった場合には、まず家庭裁判所で検認という手続きが必ず必要になります。というのは、検認をしないことには、その遺言書を手続きで使う...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言書き方!無効にならない有効な遺言書作成方法!

自筆証書遺言書き方!無効にならない有効な遺言書作成方法!相続の専門家に遺言の相談をすると、ほとんどの方が公正証書遺言を薦められると思います。これは、公正証書遺言なら法的な不備が発生することがほぼなく、遺言書を見つけた時点で開封できるメリットがあるからです。ただ、公正証書遺言は作成する際に費用がかかる...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言書き方!訂正と書き直しは?

無効にならない自筆証書遺言の書き方!訂正と書き直し方法は?お金をかけずに気軽に書ける自筆証書遺言の書き方についてです。自筆証書遺言が法律的に有効だと認められるには、4つの要件を満たしている必要があります。逆に言うと、この4つの要件を満たしていない自筆証書遺言は無効になってしまいますので注意が必要です...

≫続きを読む

 

遺言書の種類と自筆証書遺言の書き方!

遺言書の種類と自筆証書遺言の書き方!最近、年配の方の中には「終活」を行う方が増えています。「終活」は、人生の終わりのための活動の略称で、生前にやるべきことをやっておき、終焉を見つめて準備しておくことで、今をより良く生きようという取り組みです。葬儀やお墓のこと財産の相続など、自分のことだけでなく残され...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言の要件|住所・封印ないと無効?注意点は?

自筆証書遺言の要件住所・封印ないと無効?注意点は?自筆証書遺言の成立要件として、自分自身の住所を書かなければいけないのかというと、そんなことはありません。特に民法では住所の記載がないからといって、遺言書が無効になるということは規定されていないからです。ただ、実務上は、やはり遺言書は誰が書いたものなの...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言要件とは?

自筆証書遺言の要件とは?具体的な4つの要件!自筆証書遺言はもちろん紙に書くわけですが、これが認められるためには4つの要件があります。1つ目の要件は、全文を自筆で書くということです。要するに、すべての文章を自分の手で書かなければならないということです。ですから、例えば、遺言書の部分はワープロ・パソコン...

≫続きを読む

 

自筆証書遺言トラブルとは?

自筆証書遺言のトラブルとは?なぜトラブルになりやすいの?自筆遺言は非常にトラブルが多いです。そのトラブルの1つに隠すということがあります。自筆遺言というのは、たいては1通書いて遺言としてどこかへ保管しておくことが多いですよね。例えば、親と実家で長男が同居していて、次男や三男は別のところに住んでいるケ...

≫続きを読む

 

相続人が認知症・行方不明なら遺言書を!不在者財産管理人不要の遺産相続対策!

相続人が認知症・行方不明なら遺言書を!不在者財産管理人不要の遺産相続対策!相続の中でご本人が亡くなった場合、例えば認知症などによって、もし相続人の中に自分の意思をはっきり表示できない人がいた場合は、相続人を交えてのみんなでの協議というのはなかなか難しいことになります。その場合には、やはり遺言書によっ...

≫続きを読む

 

認知症になる前に遺言書で遺産相続対策を!

認知症になる前に遺言書で遺産相続対策を!認知症になったら遺言書は作成できないの?自分で書く自筆遺言証書であっても、公証人役場で作成する公正証書遺言であっても、いずれの場合でも、基本的には認知症になってしまったら作ることはできません。当然、後見人であっても代わりに遺言書は作れません。手が動かないとか寝...

≫続きを読む

 

認知症なら遺言書は無効?遺産相続対策のコツ!

認知症なら遺言書は無効?遺産相続対策のコツ!やはり遺言書を作成しようと思った時には、かなり高齢になっているケースが多いです。若いうちから遺言書を作成しようという人もあまりいませんからね。そんな高齢になった時には、年相応に物忘れが激しくなってきているとか、医師から初期の認知症ですねと言われていることも...

≫続きを読む

 

生前贈与の税金|暦年贈与・居住用財産・名義預金・相続時精算課税制度の注意点!

生前贈与の税金!暦年贈与・居住用財産・名義預金・相続時精算課税制度の注意点!最近は、贈与における税金がかなり緩和されています。かつて相続税は、贈与税と比べるとやや軽く、贈与をすると贈与税が重いということがありました。実際、少額の贈与をするだけでも税金はかなり高いイメージがありました。ただ、現在は高齢...

≫続きを読む

 

遺言書(遺言状)の作成はいつする?認知症になったら無効?

遺言書(遺言状)の作成はいつする?認知症になったら無効?とにかく、遺言書はできるだけ早めに書いた方がいいです。やはり年齢が高くなると、認知症や目が見えにくい、耳が聞こえづらいなど、様々な健康上の問題が出てきます。ですから、早めにとりあえず遺言書を作成しておくことをおすすめします。修正することはいつで...

≫続きを読む

 

遺言書作成のメリット!遺言控除とは?

遺言書作成のメリット!遺言控除とは?やはり、遺言書はメリットが多いので書いた方が良いというお話です。もちろん、色々なケースがありますので、遺言書を作成すべき人とそれほどでもない人がいるのは事実です。ただ、あまり遺言書が必要ないと考えたケースでも、実際には遺言書が必要になってくる、あるいはあった方が望...

≫続きを読む

 

遺言書は作成すべき?遺産がなくても?子供のいない夫婦でも?

遺言書は作成すべき?遺産がなくても?子供のいない夫婦でも?よく「ウチには財産という財産はないんだけれど、それでも遺言書は必要ですか?」と聞かれます。ただ、よくよく聞いてみると、財産がないといっても、そんなに滅茶苦茶多いわけではないけれども、そこそこにはあったりします。そして、そういった限られた財産で...

≫続きを読む

 

遺産相続の遺言書作成の効力|遺言状・遺言書とは?意味は?

遺産相続の遺言書作成の効力遺言状・遺言書とは?意味は?前回は、相続財産の分配方法とか配分割合についてのお話でしたが、これは民法という法律が1つの指針として「遺産は一応こういうふうに分けなさい」と決めているものです。では「その通りに遺産を分けなくてはいけないのか」というと、決してそうではありませんとい...

≫続きを読む

 

遺産相続遺留分とは|計算方法と遺言書・法定相続分の効力!

遺産相続遺留分とは?計算方法と遺言書・法定相続分の効力!前回は、被相続人(亡くなっていく人)の伝家の宝刀ともいえる遺言書についてのお話でしたが、ここからは逆にもらう側(相続人)の伝家の宝刀の1つである遺留分についてのお話です。これまでのお話では、財産の配分方法には法律で定められた決まりがあるというこ...

≫続きを読む

 

代襲相続とは?|配偶者と兄弟姉妹の子の相続権どこまで?

代襲相続とは?配偶者と兄弟姉妹の子の相続権どこまで?今回は代襲相続のお話です。代襲相続というのは、非常にややこしくて複雑な部分があります。この代襲相続という言葉自体聞いたことがないかもしれませんね。ここでは、代襲相続とはそもそも何なのか、わかりやすく簡単に解説していきます。前回までは、遺産相続の際に...

≫続きを読む

 

遺産相続の分配割合|法定相続人間の分け方は?

遺産相続の分配割合法定相続人間の分け方は?今回は、相続財産の分配割合、法定相続人間の分け方についてのお話です。これまでは、亡くなった人の財産を相続するには、優先順位があるということをずっとお話してきました。この順位がまずあるのですが、例えば、第一順位の中に複数の法定相続人がいた場合に、どういう割合で...

≫続きを読む

 

法定相続人が兄弟のみの相続順位!子供がいない相続は?

法定相続人が兄弟のみの相続順位!子供がいない相続は?前回は、相続には一定のルールがあって、法定相続人になるための優先順位があるということでした。まずは第一順位があって、その次に第二順位があるというお話でした。今回は、第二順位の法定相続人もいなかったケースについてのお話です。少し復習すると・・・まず父...

≫続きを読む

 

相続順位子供がいない場合|離婚した子供の相続権は?

相続順位子供がいない場合..離婚した子供の相続権は?今回は、第二順位の法定相続人のお話です。前回は第一順位の法定相続人についてのお話でした。少し復習すると・・・第一順位の相続人は、まずは子供が常に第一優先の相続人であるということでした。また、配偶者がいる場合、亡くなる人の妻や亡くなる人の夫がいる場合...

≫続きを読む

 

法定相続人順位|相続権優先順位どこまで?子供がいない場合は?

法定相続人順位相続権優先順位どこまで?前回は法定相続人の範囲について解説しましたが、その法定相続人の範囲にはいる人たちの中には、実は優先順位があるのです。今回はその優先順位のお話です。例えば、父と母、長男、次男、長女の5人家族を例に考えてみます。もし父が亡くなった場合には、第一優先の法定相続人という...

≫続きを読む

 

相続人と被相続人の違いと法定相続人の範囲!

相続人と被相続人の違いと法定相続人の範囲!今回は、相続について最低限知っておきたい「相続人」と「被相続人」の違いについてのお話です。映画やドラマの世界でも、相続人というタイトルの作品が数多くあったりしますので、あなたも「相続人」という言葉自体は聞いたことがあると思います。ただ、あらためて相続人と被相...

≫続きを読む

 

相続税非課税枠|生命保険と死亡退職金の活用!

相続税非課税枠生命保険と死亡退職金の活用!今回は非課税枠を活用した相続対策についてのお話です。相続財産があっても、そもそもそれは非課税なのでで含まれない、というものが何種類かあります。1つ目は、生命保険金です。例えば、夫が亡くなって妻と子供2人が残されたとすると、法定相続人は3人(妻+子供2人)にな...

≫続きを読む

 

相続税対策生前贈与!暦年贈与/相続時精算課税制度/住宅取得資金贈与/教育資金贈与

相続税対策生前贈与!暦年贈与・相続時精算課税制度住宅取得資金贈与・教育資金贈与なぜ今、相続対策という言葉をよく聞くようになったのかというと、まずは相続税の改正があったからです。2015年1月1日からは、それまでの基礎控除5,000万円が3,000万円に、法定相続人が1人当たり1,000万円だったのが...

≫続きを読む

 

相続対策とは?相続税基礎控除改正いつから?

相続対策とは?相続税基礎控除改正いつから?今回は、様々なマネー雑誌や新聞紙上、金融関係のところで目にすることが多い相続対策についてのお話です。特にこれまで自分には無関係だと思っていた人にこそ知っておいていただきたい内容になります。そもそも相続や相続対策というと、すごくお金がたくさんあったり、土地や不...

≫続きを読む

 

相続税いくらまで無税?基礎控除とは簡単に?

相続税いくらまで無税?基礎控除とは簡単に?2015年から相続税が改正されて増税されました。これにより相続税の対象範囲も広がったことから、今まで相続税を払わなくてよかった人たちも相続税について考えなくてはならなくなりました。そんなこともあって、今、信託銀行や保険会社を中心にお客の争奪戦が繰り広げられて...

≫続きを読む

 

遺産相続トラブル事例|もめる原因はこれだ!遺言書を!

遺産相続トラブル事例もめる原因はこれだ!遺言書を!2015年から相続税の基礎控除額が引き下げられて、実質的に相続税が増税されました。相続税対策というと、それまではお金持ちの人だけがするものだと思われてきましたが、この税制改正によって、そうも言っていられなくなりました。というのは、土地や建物を持ってい...

≫続きを読む

 

生前贈与で税金非課税!相続税対策は住宅・教育資金の贈与で!

生前贈与で税金非課税!相続税対策は住宅・教育資金の贈与で!前回は、相続税対策として、相続資産を生前に圧縮することができる「暦年課税贈与」という制度を紹介しました。暦年課税贈与を使うと、年間110万円までの贈与については、贈与税を回避することができます。なので、この金額の範囲内で数回に分けて財産を移動...

≫続きを読む

 

相続税対策|生前贈与(暦年課税制度)と特例贈与財産!

相続税対策生前贈与(暦年課税制度)と特例贈与財産!2015年1月から相続税が実質増税されました。例えば、相続税の基礎控除といわれる非課税枠「5,000万円+1,000万円×法定相続人」が、2015年1月からは「3,000万円+600万円×法定相続人」となりました。つまり、非課税枠がおよそ6割に引き下...

≫続きを読む

 

相続税改正いつから?改正後の税率と基礎控除でシミュレーション!

相続税改正いつから?改正後の税率と基礎控除でシミュレーション!2015年1月1日から相続税の改正によって、課税対象になる人が増えたり、たくさん納税しなければならない人が増えました。今回は、具体的になぜそうなったのかというお話です。その理由は2つあって、一つは相続税の基礎控除額が引き下げられたからで、...

≫続きを読む

 

相続税とは簡単に!仕組みは?

相続税とは簡単に!その仕組みは?今回は、相続税とはそもそも何なのかという基本的なお話です。相続税と聞いても、普通は「お金持ちの人が払う税金だから、一般人には関係ないよね」と思われるかもしれません。ところが、2015年1月1日からはそうとも言えなくなっているのです。というのは、この時から相続税の税制が...

≫続きを読む

 

二次相続シミュレーション!遺産相続トラブル事例比較!

二次相続シミュレーション..遺産相続トラブル事例比較!相続には一次相続と二次相続があります。例えば、夫婦で先にご主人が亡くなられた時に発生する相続のことを一次相続といいます。その後、奥さんが亡くなって、子供たちがその遺産を相続する時に発生する相続のことを二次相続といいます。一般的に、二次相続はトラブ...

≫続きを読む

 

一次相続と二次相続|遺産相続兄弟トラブル事例!

一次相続と二次相続遺産相続兄弟トラブル事例!人間誰しも誰かを必ず相続しますので、できればその時にトラブルは避けたいですよね。家族がケンカになったり、兄弟がいわゆる骨肉の争いになったり、というトラブルは避けたいところです。もちろん、誰もがそう思っているのです。でも、結構な割合で遺産相続が「争族」に変わ...

≫続きを読む

 

相続税改正!二次相続と小規模宅地の特例の注意点!

相続税改正!二次相続と小規模宅地の特例の注意点!2015年から相続税が改正されて大幅に変わりますが、相続について注意しなければならないところとして、不動産と二次相続の問題があります。今回はそのうちの二次相続のお話です。一般的に平均寿命から考えると、男の人から先に亡くなりますよね。つまり、女性の方が平...

≫続きを読む

 

相続税基礎控除改正|増税で確定申告義務?争いやトラブルも!

相続税基礎控除改正増税で確定申告義務?争いやトラブルも!今回は2015年から変わった相続税の改正についてのお話です。2015年1月1日から相続税の基礎控除が縮小されました。相続税の基礎控除というのは、相続税の確定申告が必要になるかどうかの非常に重要なボーダーラインとなるものです。親などから財産を相続...

≫続きを読む

 

結婚資金贈与|結婚子育て資金一括贈与で!

結婚資金の贈与は?結婚子育て資金一括贈与で!一般に贈与というのは、例えば、お父さんが子供に現金を贈与するといった場合、もらう側1人当たり年間110万円の基礎控除額が認められています。これを「暦年課税制度」といい、この110万円を超える部分について贈与税が課税されるのです。結婚子育て資金一括贈与の特例...

≫続きを読む

 

結婚子育て資金一括贈与|結婚式費用は非課税?

結婚子育て資金一括贈与の特例結婚式費用は非課税?結婚子育て資金一括贈与の特例というのは、お子さんやお孫さんの将来の結婚資金や子育て資金を生前の早いうちに一括して贈与した場合に、税金が非課税になるという制度です。通常必要な生活費以外のお金の贈与というのは一般的には贈与税の課税の対象となりますが、この結...

≫続きを読む

 

おしどり贈与で相続税対策!贈与税配偶者控除の活用法

おしどり贈与で相続税対策!贈与税配偶者控除の活用法今回は、相続税の納税義務のある方向け、相続税対策のお話です。具体的には、居住用不動産の贈与による配偶者控除、別名「おしどり贈与」と呼ばれている制度についてです。この贈与税配偶者控除制度は、婚姻期間が20年以上の夫婦に限って、一定の要件を満たせば、夫婦...

≫続きを読む

 

贈与税の配偶者控除|不動産を夫婦間贈与して相続税対策!

贈与税の配偶者控除不動産を夫婦間贈与して相続税対策!今回は、所得税ではなく、贈与税にも配偶者控除があるというお話です。婚姻関係を結んで、それが20年以上続いている夫婦に関しての贈与税です。金額でいうと2,110万円です。より細かくいうと、2,000万円の贈与税にも配偶者控除という制度と、通常、暦年課...

≫続きを読む

 

贈与税配偶者控除|住宅の夫婦間贈与は非課税!

贈与税配偶者控除住宅の夫婦間贈与は非課税!今回は配偶者に家を贈与(夫婦間贈与)した場合に、相続税の節税対策になるというお話です。贈与税の配偶者控除というのは、配偶者が居住用不動産を贈与した場合に、贈与税の基礎控除110万円の他に2,000万円の特別控除が受けられるというものです。なので、基礎控除11...

≫続きを読む

 

贈与税の配偶者控除で不動産相続税対策!

贈与税の配偶者控除で不動産の相続税対策!今回は、贈与税の配偶者控除についてのお話です。これは非常にポピュラーな相続税対策になります。相続税対策なので、生きている間に亡くなる予定の人がやらなければいけないという制度です。内容は、婚姻期間が20年以上ある夫婦であれば、その夫婦の間で居住用不動産を2,11...

≫続きを読む

 

相続税対策生前贈与の節税|住宅取得等資金贈与の非課税制度!

相続税対策生前贈与の節税住宅取得等資金贈与の非課税制度!相続税を抑えるためには、相続財産を圧縮するのも1つの方法です。代表的な方法としては、生前に子供や孫に財産の一部を贈与することです。いずれは子や孫へ引き継ぐ財産です。自分が元気なうちに移転すれば相続税は軽くなりますし、手持ちの財産を有効に使うこと...

≫続きを読む

 

住宅贈与非課税に!住宅取得資金贈与特例の手続き方法!

住宅贈与非課税に!住宅取得資金贈与特例の手続き方法住宅の購入をする際、親からの贈与、今なら700万円が非課税になるわけですが、その非課税になる手続きをしないと贈与税がかかってしまいます。贈与税を非課税にする手続きは、税務署に確定申告する必要があります。住宅を購入すること自体、初体験のことが多いと思い...

≫続きを読む

 

住宅取得資金贈与の非課税特例と相続時精算課税制度との比較!

住宅取得資金贈与の非課税特例と相続時精算課税制度との比較!住宅取得資金贈与の特例についてのお話です。大きく分けると2つです。1つは、いわゆる通常の直系尊属(父母、祖父母)から贈与を受けて住宅を取得する場合の非課税規定です。もう1つは、相続時精算課税制度です。ただ、相続時精算課税制度は2,500万円ま...

≫続きを読む

 

住宅取得資金贈与特例|消費税アップ前後の非課税枠は?

住宅取得資金贈与特例消費税アップ前後の非課税枠は?最近マイホームを購入する方、非常に多いですが、初めて住宅を買われるときにぜひ知っておきたいお得な税金のお話です。親や祖父母から住宅資金援助を受ける際に使える制度として、「住宅取得等資金についての贈与税の特例」があります。住宅資金の贈与の特例とよく言わ...

≫続きを読む

 

住宅購入資金の贈与税非課税枠の条件に注意!

住宅購入資金の贈与税非課税枠の条件に注意!今回は、住宅購入資金の贈与税非課税枠の条件についてのお話です。こちらは主に国の政策が絡んでいるのですが、契約時期で消費税が変わるので、2019年4月1日から消費税が10%になると、2020年3月31日までの1年間は、贈与税の非課税枠が一番多くなります。実際、...

≫続きを読む

 

教育資金の一括贈与非課税制度のデメリット!

教育資金の一括贈与非課税制度のメリットとデメリット!教育資金の一括贈与非課税制度は、平成25年度から始まった制度なのですが、スタートした当初はこんなに素晴らしい制度があるのかと人気が爆発した制度です。未だにやはり、今のうちに孫にあげておこうかなという相談をよく受けます。ですが、「ちょっと待って下さい...

≫続きを読む

 

孫に教育資金の一括贈与非課税制度!期限、銀行口座手続きと領収書

孫に教育資金の一括贈与非課税制度!期限、銀行口座手続きと領収書..教育資金の一括贈与非課税制度というのは、子や孫に1,500万円まで非課税で贈与することができる制度です。ただし、非常に厳しい条件が付けられていますので注意が必要です。どういう条件かというと・・・まず1つ目は、贈与する側は親か祖父母で、...

≫続きを読む