住宅ローン返済負担率の計算方法!

 

 

住宅ローン返済負担率の計算方法!

 

 

実際にあなたが住宅ローンを借りるときに、いくらくらい借りられるのだろう思うかもしれません。

 

実は金融機関では返済負担率というものを出しています。返済負担率というのは、例えば、年収が600万円の人なら返済負担率が35%というものを1つの基準として見ています。

 

ですから、年収600万円の人が35%ですと、「年間で210万円までなら住宅ローンの返済が可能だ」という金融機関の判断になります。年間210万円を月に直すと約175,000円(210万円÷12ヵ月)になります。

 

また、金融機関が判断する際の金利は4%なので、それで支払いが可能かどうかということで審査します。

 

これを逆算すると3,950万円になりますので、3,950万円の住宅ローンを組むことが可能といえます。これはあくまでも35年返済での話です。つまり、年収が600万円の人なら約3,950万円まで借りられるということです。

 

スポンサーリンク

 

 

基本的に金融機関は返済負担率35%で見るのですが、個人的には、金融機関が貸してくれる金額で考えるよりも、あなたが返済できる金額で判断されることをおすすめします。それはなぜかというと、ここであなたの家族構成が関わってきます。

 

お子さんが1人の場合、2人の場合、家を買う時にはお子さんが中学生、あるいは高校受験で教育費にお金がかかる時期なのか、これからお金がかかる時期なのか、それによってかなり変わってくるからです。

 

こうしたことを含めて、借入金額を決めていただければと思います。ただし、あくまでも金融機関が定める返済負担率35%以内で、あなたの返済計画を組んでいただければと思います。

 

 

返済負担率の計算方法は?

 

住宅ローンを借りる際には、当然ですが審査があって、それには基準があります。その基準の1つが返済負担率です。返済負担率とは、年収に対する返済割合のことです。この返済負担率は以下のような計算方法で計算します。

 

■返済負担率=住宅ローンの年間の返済総額÷年収(税込)×100

 

例えば、税込年収が500万円の人で計算してみます。毎月の返済額が12万円だったと仮定すると、年間の返済額は120万円になります。すると、120万円÷500万円×100=24%となります。つまり、返済負担率は24%ということです。

 

スポンサーリンク

 

 

住宅ローンの審査の中でも、特にこの返済負担率は重要な基準となります。ちなみに、返済負担率がどれくらいなのかというのは各金融機関によっても異なりますが、およそ25%〜35%程度となっています。

 

また、年間返済額を計算する際の金利は、固定金利の場合は、借り入れ予定の住宅ローン金利となりますが、変動金利の場合は違ってきます。変動金利の場合、今は超低金利の時代が続いていますが、今後上がる可能性があります。

 

そこで、変動金利の場合は、現時点の金利だけではなく、将来の金利上昇を想定して計算し直すことになるのです。

 

この基準金利も金融機関によって異なるのですが、おおよそ4%と考えておけば大丈夫です。つまり、4%の金利で再び返済負担率を計算した結果が、金融機関の住宅ローン審査の判断材料となるのです。

 

注意点は、返済負担率の計算する際の年収は、税抜き(手取り)ではなく税込みだということです。とはいえ、実際にご自身で計算する際は、税込年収で計算するよりも手取りで計算した方が現実的ですしイメージしやすいと思います。

 

では、月々返済できる金額から、いくらまで借りられるのかを計算してみます。例えば、毎月8万円まで返済可能なのであれば、年間の返済額は96万円(8万円×12ヵ月)になります。

 

返済負担率については、住宅ローンを借りる際の単なる審査基準と考えるのではなく、実際に住宅ローンを組む際に、いくらまで借りればよいのか、各家庭の事情に合わせて判断することが大切です。

 

仮に税込年収が同じであっても、家族構成や生活スタイルによって、住宅ローンに回せるお金は違ってきますからね。

 

 

住宅ローン返済負担率の計算方法!まとめ

 

返済比率というのは、年間の住宅ローン返済額が年収に対して何%を占めるのかという指標です。

 

住宅ローンを組む際には、この返済負担率が25%以内に収まっていると、金融機関からの印象が良いようです。例えば、年収が600万円の方なら、年間の返済額は150万円(600万円×25%)となります。

 

スポンサーリンク

 

関連記事(一部広告含む)