NISA(ニーサ)非課税枠と期間|初心者におすすめの銘柄と証券会社!

 

 

NISA(ニーサ)非課税枠と期間

初心者におすすめの銘柄と証券会社!

 

 

NISA(ニーサ)はアルファベットなのでわかりづらいですが、日本語では、「少額投資非課税制度」と言います。

 

つまり、少額の投資に対しての利益や配当金については、税金を免除するという制度です。投資金額としては、1年間で120万円という非課税投資枠があります。

 

もちろん120万円全額使って投資する必要はありませんが、その120万円の枠の中で、10万円とか20万円の少額で株式や投資信託などを買って、それを売って利益が出た場合には税金がかからないという制度になります。

 

通常、一般口座の場合には、投資の利益や配当金に対しては、20.315%、約2割の税金がかかります。

 

ですから、例えば、100万円で20万円利益が出たとすると、約4万円の税金が引かれることになります。NISA(ニーサ)の場合には、この税金分の約4万円が丸々手元に残ることになりますからかなりお得です。

 

スポンサーリンク

 

 

NISA(ニーサ)口座が利用できる期間は?

 

NISA(ニーサ)口座では、基本的に1年間に120万円の枠ができます。つまり、今年120万円の枠ができたら、また翌年には120万円の枠が新たにできるということになります。これが最大5年間、最大600万円の投資金額が非課税になります。

 

 

初心者はNISA(ニーサ)がおすすめ?

 

これから株式投資を始めようという初心者の方でしたら、一般口座や特定口座よりもNISA(ニーサ)口座の方が、メリットが多いのでおすすめです。

 

ただ、例えば、120万円の枠のうち、60万円を使って株を買いそれを売ってしまったとすると、また次に何か買う場合には、枠の60万円というのは空いたのではなく、使ってしまったということになりますので、残りの60万円の枠の中で買うということになります。

 

つまり、一度株式を購入してそれを売ってしまうと、もうその金額分の枠は使えなくなるということです。

 

 

NISA(ニーサ)で買える商品は?

 

NISA(ニーサ)口座では、株式や投資信託を買うことができます。

 

ちなみに、投資信託は、皆さんからお金を集めてプロが投資運用する商品です。また、NISA(ニーサ)口座は銀行でも開設できますが、株式の取引は証券会社でないとできませんので、銀行では取り扱っていません。

 

なので、株式をNISA(ニーサ)口座で買いたい場合は、証券会社でないといけないということになります。特に株主優待銘柄を目的としてNISA(ニーサ)口座を開設する場合は注意して下さい。

 

 

NISA(ニーサ)で投資をするべき?

 

NISA(ニーサ)とは、2014年1月から始まった少額投資非課税制度という個人投資家向けの制度です。

 

例えば、貯蓄1,000万円を目指すには投資は必要不可欠です。ある程度の資産ができてくると、リスクを分散するという観点からも「投資」をする必要がよりいっそう出てきます。

 

スポンサーリンク

 

 

仮にあなたが目標設定として貯蓄額1,000万円クラスを目指すとしたら、投資は避けて通れない道と言えます。このNISA(ニーサ)口座は、そのための1つの手段になり得ると思います。

 

 

NISA(ニーサ)とは?

 

NISA(ニーサ)というのは、イギリスで広く普及しているISA(個人貯蓄口座)というものを参考にした制度です。日本でもこのISAの普及・定着を目指す目的で、Nipponの「N」と「ISA」をくっつけて「NISA(ニーサ)」という愛称で呼ばれています。

 

NISA(ニーサ)を簡単に説明すると、「投資で得られた利益を一定の範囲内で非課税にする制度」ということができます。つまり、NISA(ニーサ)口座で取引すると、税金面でかなりお得なメリットが受けられるということです。

 

具体的には、NISA(ニーサ)口座で取引すると、毎年120万円を上限に最大5年間、株式投資や投資信託にかかる値上がり益、配当金、分配金が非課税になります。

 

ちなみに、今のところ、10年間はこの制度が継続される予定です。

 

 

NISA(ニーサ)口座でない場合はどうなるの?

 

株式や投資信託の譲渡益にかかる税金というのは、2013年までの長い間ずっと10%と比較的安い税率でした。

 

ところが、2014年からはその減税措置がなくなったことで、株式などの取引で利益が出るとそれに対して20%の税金がかかるようになったのです。これは、FX(外国為替証拠金取引)と同じです。

 

例えば、株式投資で10,000万円の利益が出た場合、2013年までは税金は1,000円(10,000円×10%)でした。それが2014年からは2,000円(10,000円×20%)となり、手元に残るお金は8,000円になってしまったのです。

 

ですが、NISA(ニーサ)口座を上手く利用すれば、この税金がかかりませんので、10,000円全額が手元に残ることになります。

 

スポンサーリンク

 

 

NISA(ニーサ)におすすめの銘柄は?

 

NISA(ニーサ)とは、先ほど述べたとおり、年間120万円までの投資分の利益について、5年間非課税にする制度ですから、もし株式投資をする場合は、最低でも5年間は保有できる銘柄を選ぶ必要があります。

 

すなわち、「塩漬け銘柄」をしっかりと見極めて選ぶ必要があります。

 

また、それ以外にNISA(ニーサ)に向いている金融商品として、投資信託もおすすめです。これから投資を始める初心者の方は、NISA(ニーサ)の方が失敗がないと思いますが、NISA(ニーサ)に限らず、まずは投資というものに触れてみることをおすすめします。

 

 

NISA(ニーサ)口座はどこで作るの?

 

当然、投資を始めるに当たって、多くの場合、口座を開設しないと何も始まりません。

 

NISA(ニーサ)口座の場合は、上場株式や投資信託等を扱っている金融機関で開設できます。この場合の金融機関とは、銀行や証券会社です。なので、自宅近くの都市銀行でも作ることはできます。

 

ただ、どの金融機関でNISA(ニーサ)口座を開設するのかは、よく検討した方がいいです。というのは、NISA(ニーサ)口座を開設するということに関しては同じですが、銀行は株式の取り扱いができないので投資信託のみとなってしまうからです。

 

また、証券会社によって、取り扱っている投資信託の種類に違いがあるので、どんな商品を取り扱っているのかなどよく比較した上で口座開設することをおすすめします。

 

 

複数口座開設できるの?

 

NISA(ニーサ)口座は、1人1口座とされていますので、複数の金融機関で複数の口座を作ることはできません。また、口座開設後に金融機関を変更することもできません※。

 

なので、事前の金融機関選びが後々大きな影響を与えますので、慎重に行うようにして下さい。

 

スポンサーリンク

 

 

ちなみに、個人的には、銀行よりも証券会社をおすすめします。なぜなら、銀行ではそもそも投資信託しかできない場合が多いことと、証券会社の方が株式取引の手数料が安くて、分析ツールなどの環境も整っているからです。

 

※2016年からは1年に1回金融機関の見直しができるようになりました。

 

 

おすすめの証券会社は?

 

今現在、株式投資などをしていて、証券会社に口座を持っている人は、そこでNISA(ニーサ)口座を開設するのもよいと思います。

 

また、これから新たにNISA(ニーサ)口座を開設する初心者の方は、色々なタイミングでキャンペーンなどが行われていますので、そのキャンペーンの特典を比較して選ぶのもおすすめです。

 

それから、ネット証券の会社であれば、手数料が無料になっているところが非常に多いです。なので、手数料を考慮して選んでいくのも1つの方法です。

 

 

NISA(ニーサ)の非課税枠と期間のまとめ

 

まず、NISA(ニーサ)口座は1人1口座のみです。ですから、例えば、証券会社と銀行に1つずつ口座開設するということはできません。また、口座開設後の金融機関の変更は、1年に1回のみとなっています。さらに、未使用の非課税枠の翌年繰り越しもできません。

 

つまり、売却した非課税枠の再利用はできないということです。

 

スポンサーリンク

 

関連記事(一部広告含む)