NISA(ニーサ)口座とは|初心者にわかりやすいデメリット!

 

 

NISA(ニーサ)口座とは?

初心者にわかりやすいメリット・デメリット!

 

 

NISA(ニーサ)とは、2014年1月から少額投資非課税制度(NISA)としてスタートしたものになります。少額投資非課税制度と言われても、何のことかわからないと思いますが、「少額」「投資」「非課税」「制度」と区切って、文字の意味から考えるとよくわかります。

 

まず「少額」の部分についてですが、NISA(ニーサ)では上限が100万円(平成28年からは120万円)までとされています。「投資」の部分は、株や投資信託などを表しています。

 

もちろん、株や投資信託なので完本割れのリスクがあります。元本割れというのは、例えば100万円の価値のある株が80万円になってしまうなど、価格が下がってしまうことを意味します。

 

「非課税」の部分は、税金がかからないことを表しています。通常、株や投資信託では、それによって得た売却益や配当金について約20%の税金がかかります。NISA(ニーサ)なら、その約20%の税金が全くかかりません。

 

つまり、NISA(ニーサ)とは、上限を120万円として株や投資信託で儲けても、税金が一切かからない制度ということができます。

 

スポンサーリンク

 

 

NISA(ニーサ)口座の非課税枠・非課税期間は?

 

NISA(ニーサ)を利用できる人は、20歳以上の日本居住者とされており、口座の開設数は、1人1口座まで開設できることとなっています。非課税の対象になるものは、上場株式と投資信託で得た配当と売却益になります。

 

また、NISA(ニーサ)口座で投資できる期間は、平成26年から10年間、平成35年までとされており、NISA(ニーサ)口座が非課税になるのは、投資した年から最長5年間になります。

 

NISA(ニーサ)投資の可能期間10年間と、非課税期間の5年間では、5年間の差がありますが、その理由については後述します。

 

なお、NISA(ニーサ)口座の非課税投資額は、前述した通り、毎年新規の投資額で100万円(平成28年からは120万円)が上限となっています。

 

ちなみに、途中売却については自由とされていますが、売却後の枠の再利用はできないことになっていますので注意が必要です。

 

 

初心者にもわかりやすい

NISA(ニーサ)口座のまとめ

 

投資をした時、通常は、投資によって利益が出たら約20%の税金がかかります。例えば、投資をして100万円の利益が出た場合には、それの約20%ですから、約20万円の税金がかかるというのが普通の株式投資の一般口座になります。

 

ところが、国として個人の投資、もしくは会社の投資を促すという意味で、少額の投資活動に関してはNISA(ニーサ)口座を経由して行った場合には、非課税、すなわち税金がゼロになることにしたのです。

 

つまり、前述の例でしたら、投資によって100万円運用益が出たとしても、税金はゼロで済むので、税金分の約20万円お得になるということです。NISA(ニーサ)の狙いは、国民にNISA(ニーサ)口座を作ってもらって、貯蓄を投資に回して欲しいということなのですね。

 

実際、株式投資をするとか、投資信託をするとかであれば、当然一般の口座よりもNISA(ニーサ)口座を経由した方が、税金がかからないという意味ではメリットが大きいことから、口座開設をする人も増えているそうです。

 

スポンサーリンク

 

 

具体的に少額というのは、年間100万円(平成28年からは120万円)までとなります。なので、普通の人が投資をする上では、ほぼ税金がかからないと考えてOKです。

 

 

どこでNISA(ニーサ)口座を開設したらいいの?

 

NISA(ニーサ)口座を開設する際の選ぶ基準として、2つのポイントがあります。1つは、NISA(ニーサ)口座を経由して扱える先が多いといことです。もう1つは、手数料が安いということです。

 

ですから、取扱件数が多くて手数料が安いという基準で、NISA(ニーサ)口座をどこで開設するのかの判断材料にしていただくと上手くいくと思います。

 

 

初心者にもわかりやすい

NISA(ニーサ)の概略とは?

 

NISA(ニーサ)とは、少額投資非課税制度のことです。

 

通常、私たちが株や投資信託で利益を上げると、運用益や配当金に対して20%の所得税がかかります。厳密に言うと、復興特別所得税が加わりますので、20.315%になりますが、それが課されるというのが通常です。

 

ところが、このNISA(ニーサ)口座を使うと、その運用益や配当金に対して、一定額の非課税枠というのが設けられます。要は、通常儲かった配当に対しては税金がかかるのですが、それがかからないというお得な制度ということになります。

 

その概略については、まずNISA(ニーサ)口座資格者は20歳以上で、非課税の対象は、株や投資信託の値上がり益や配当金(分配金)ということになっています。

 

また、非課税投資枠は、毎年100万円(平成28年からは120万円)までとされていて、翌年への繰り越しはできないことになっています。

 

ちなみに、期間は5年間ですが、途中で売却しても非課税枠の再利用はできません。

 

なお、NISA(ニーサ)制度の継続期間については、2014年から2023年までの10年間とされています。なので、毎年120万円ずつ非課税枠の設定ができることになっています。以上が、現状のNISA(ニーサ)制度の概略となります。

 

スポンサーリンク

 

 

初心者にもわかりやすい?

NISA(ニーサ)とは?

 

NISA(ニーサ)とは、日本版ISAとも言われています。ISAというのは、少額投資非課税制度のことです。少額投資非課税制度は、読んで字の如く、「少ない額の投資には税金がかからないようにしようという口座」という意味です。

 

イギリスが発祥とされているISAですが、日本がマネをして、日本版ISAということで「NISA(ニーサ)」というように決めたのです。

 

もともと株や投資信託によって利益が出たら、例えば100円で買った株が120円になって利益が出たり、株や投資信託を持っていて配当金や分配金をもらったら、税金がかかります。

 

本来は約20%の税金がかかるのです。それが、2013年末までは特別約10%に減税されていました。

 

ところが、これが終わることになり、2014年からは通常の約20%の税金に戻ることになったのです。そうすると、これまで株式投資などをしていた人は、投資に消極的になってしまいます。

 

政府としては、そうした事態を避けたいと考えたのです。投資で儲かった人が多くなれば、経済も活性化しますからね。そして、できるだけこれまでどおり投資を続けて欲しいと考えて、その代わりに、NISA(ニーサ)という制度を作ったのです。

 

 

NISA(ニーサ)口座のメリットとは?

 

NISA(ニーサ)口座では、売却益や配当が非課税になるメリットがあります。まったく税金がかからないわけですから、すごくお得です。

 

具体的にどういうふうに非課税になっていくのかというと、2014年から2023年まで毎年100万円(2016年から120万円)の枠がもらえて、そのそれぞれの枠は、1つずつ5年間有効になります。

 

スポンサーリンク

 

 

これはどういうことかというと、2014年になって申請するとNISA(ニーサ)口座の枠1つもらえるのです。そして、2015年になったらまた新たに1つ枠がもらえるのです。当然、2014年の枠は有効のままです。そして、2016年になったらまた新たに1つ枠がもらえるのです。

 

2017年になっても2018年になっても、2019年になっても2020年になっても、また新たに1つ枠がもらえるというように続いていきます。このように、毎年枠を100万円(2016年から120万円)ずつもらえるのです。

 

そして、この1つずつの枠はそれぞれ5年間有効なので、2014年に開設したNISA(ニーサ)口座は、5年後の2018年末まで有効になります。2015年に開設したNISA(ニーサ)口座は、2019年末まで有効になるということです。

 

この5年間については、その口座の中の商品に関しては、売却益も配当金も税金がかからないということです。

 

もう1つポイントとして、ロールオーバーというものがあります。ロールオーバーというのは、例えば、2014年の枠は5年後の2018年末で終了ですが、2019年の初めに、2つの選択をすることができます。

 

1つは、今までどおり新しくもらった120万円の枠の中に、また新たなで別の商品を買うという選択です。もう1つは、期限が切れた枠を新しい枠に移し替えるという選択です。これがロールオーバーです。

 

例えば、2014年に100万円の投資信託を買ったら、2018年にそれが120万円になっていたとします。その時、これをロールオーバーしたらどうなるでしょうか?

 

この場合は、120万円のうち100万円がNISA(ニーサ)口座に分けられて、利益になった20万円は一般の普通の口座の方に入れられることになります。つまり、5年後に利益が出ていたら、100万円分だけが移し替えられる(ロールオーバーされる)ということです。

 

スポンサーリンク

 

 

NISA(ニーサ)口座のデメリットとは?

 

NISA(ニーサ)口座はメリットばかりではなく、やはりデメリット、注意点もあります。

 

まず、その年の1月1日時点で20歳以上の人が、1人1口座のみ申し込みできるという点です。この1人1口座のみというのがとても大事になってきます。なぜかというと、期間内は乗り換えできないからです。なので、手数料と商品ラインナップがとても重要になってきます。

 

いざNISA(ニーサ)口座を開設したら、手数料がものすごく高かったとか、欲しい株があったけれど、そこには全然なかったとか、そういうことがあると大変です。なので、NISA(ニーサ)口座開設前に、必ず手数料と商品ラインナップはチェックするようにして下さい。

 

また、NISA(ニーサ)口座のデメリットとして、損益通算できないということがあります。損益通算とは、損と利益を相殺してくれることを言います。

 

例えば、A株で1,000円の利益が出たけれど、B株で200円損してしまった場合です。このような場合、合わせて800円の利益とみなしてくれて、ここに税金をかけてくれるのが損益通算です。

 

ところが、NISA(ニーサ)口座では、この損益通算ができないのです。ですから、NISA(ニーサ)口座では、できるだけ利益が見込まれるよう慎重な商品選びが必要になってきます。

 

さらに、NISA(ニーサ)口座のデメリットとして、商品の買い方があります。具体的には、売却後に代わりの商品を購入することはできません。

 

毎年120万円の枠が用意されて、例えば、A株を買って利益が出たのでそれを売ったら、枠の中が空になったとします。その後、新たにB株を買ったり、A株を買い戻したりというのはできないのです。

 

NISA(ニーサ)口座の枠というのは、120万円まであくまでも新規で購入ができるということなのです。つまり、120万円まで購入した時点でもう使えなくなってしまうのです。

 

ですから、薄利で多くの売買をするような取引の方法には向いていないということです。

 

例えば、100万円で買った株が101万円になったからとりあえず売って、また100万円になったら買い戻して101万円になったら売ろうという、繰り返し薄利多売買はできないということです。

 

なので、NISA(ニーサ)口座は、自分の取引の仕方というのをよく考えて使わないとダメだということになります。

 

スポンサーリンク

 

関連記事(一部広告含む)