選択制確定拠出年金|節税しながら老後資金を作る方法

 

 

選択制確定拠出年金なら節税しながら

老後資金が作れます!その方法とは?

 

 

「本当に年金ってもらえるのかな?」とか「老後に貯金はいくらあれば足りるのかな?」など、あなたは年金に対する不安はありませんか?

 

サラリーマンの場合、厚生年金(老齢厚生年金)と国民年金(老齢基礎年金)に加入しています。年金がもらえるのは65歳からで、もらえる額は加入期間と給料の額に比例しています。

 

今、会社を退職した人たちがもらっている年金額は、国民年金と厚生年金を合わせて、夫婦で月23万円と言われています。一方で、年金で暮らしている人たちの生活費は、月28万円と言われています。

 

つまり、年間(28万円−23万円)×12ヵ月=60万円の赤字が出るということです。老後の期間を65歳から85歳の20年とすると、なんと必要な老後資金は1,200万円(60万円×20年)にもなります。

 

スポンサーリンク

 

 

公的年金は減る一方です..

 

ただ私たちが、自分の年金を考えるときに覚えておかなければいけないのは、日本の年金は賦課方式だということです。そして、現役世代の保険料が今の高齢者の生活を支えている、つまり、少子高齢化の影響を受けるということです。

 

1950年代の賦課方式は、御神輿型と言われていて、12人の現役世代で1人の高齢者を支えていました。

 

現在は騎馬戦型と言われていて、3人の現役世代で1人の高齢者を支えています。そして、2060年頃には、1.2人の現役世代で1人の高齢者を支える肩車型になると言われています。

 

こうした少子高齢化の影響は、私たちが負担する保険料の上昇につながっています。

 

例えば、給料が30万円のサラリーマンが負担している保険料は、平成21年には月23,025円だったものが、平成29年には月27,450円と、なんと8年間で毎月4,425円もアップしているのです。

 

また、将来もらえる年金額も影響を受けます。

 

今、年金で暮らしている高齢者の人たちは、現役時代の年収の約6割を公的年金でもらっていると言われています。一方、私たちが高齢者になる頃には、現役時代の約4割くらいしか公的年金をもらえないと言われています。

 

 

公的年金はいくらもらえるの?

 

毎年誕生月に届く「ねんきん定期便」を見れば、公的年金がいくらもらえるのかを知ることができます。

 

50歳未満の人のねんきん定期便なら、確認するところは「2 これまでの加入実績に応じた年額」というところです。そこに記載されている金額が、65歳からもらえる年金見込額となります。

 

あまりに少なくてがっかりされるかもしれません。ですが、今後の働き方次第では、この年金を増やすこともできるのです。

 

スポンサーリンク

 

 

年金の増やし方とは?

 

サラリーマンは、厚生年金(老齢厚生年金)と国民年金(老齢基礎年金)に加入しています。

 

国民年金の部分は、1年加入すると将来もらえる年金額が約2万円増えます。一方、厚生年金の部分は、平均給与(年収÷12ヵ月)あたり1年加入すると、将来もらえる年金額が約6,600円増やすことができます。

 

例えば、現在30歳で平均給与30万円のサラリーマンが、今後30年会社員を続ける場合は、厚生年金と国民年金合わせて約120万円増やすことが可能です。

 

■国民年金=約2万円×(60歳−30歳)=約60万円
■厚生年金=約6,600円×3倍※×30年=約60万円

 

※平均給与30万円は計算基準10万円の3倍ということです。

 

つまり、先ほどの年金定期便の金額に、今後の加算額約120万円を加えた金額が、実際に65歳からもらえる年金の見込額ということになります。

 

この金額をもとにして将来の家計収支をシミュレーションすると、私たちが準備しておかなければいけない必要な老後資金が出てきます。

 

 

選択制確定拠出年金による自分年金の作り方は?

 

公的年金だけでは足りない老後の生活資金は、自分年金を作ることで解決できます。では、自分年金はどのようにして準備したらよいのでしょうか?それには、銀行預金や年金保険よりも圧倒的にお得な、国の助成制度である確定拠出年金がおすすめです。

 

例えば、あなたが将来のために貯めている銀行預金には税金が20%かかります。仮に元本100万円、金利が1%として利息10,000円を受け取ったとすると、税金が2,000円(100万円×20%)取られるので手取りは8,000円になってしまいます。

 

スポンサーリンク

 

 

一方、確定拠出年金の中にある銀行預金を使うと、その利息に対する税金はかからないのです。つまり、上記の場合には利息10,000円全額が自分のものとなるのです。これは大きいですよね。

 

また、将来の積み立てをしながら節税することもできます。例えば、将来のためにと個人年金保険に加入している人もいると思います。仮に年収500万円(所得税率20%、住民税率10%)のサラリーマンが、月々1万円を用意できるとすると…

 

個人年金保険の保険料として1万円を支払っていった場合には、節税額は10,800円になります。一方、確定拠出年金で1万円を積み立てていった場合には、節税額は36,000円になります。確定拠出年金の節税効果の高さは、一目瞭然ですよね。

 

さらに、税金だけでなく、社会保険料を節約することもできます。つまり、私たちの給料からは、税金のほか社会保険料も差し引かれていますが、確定拠出年金の積み立ては、この天引きされる前に貯蓄に回すことができるので、その分お得になるのですす。

 

これだけたくさんのメリットのある確定拠出年金ですから、まだの方は、ぜひ今から始めることをおすすめします。

 

65歳の時点で必要な老後資金がたとえ2,000万円であったとしても、30歳から始めれば月々47,000円の積み立てで済みます。ですが、これが40歳なら月々66,000円、50歳なら月々11万円に増えてしまいます。

 

時間を味方につけるためにも、確定拠出年金を始めるのは早ければ早い方がよいです。

 

スポンサーリンク

 

 

確定拠出年金のメリットをまとめると..

 

確定拠出年金のメリットとして、まずは給与天引きなので気軽に資産運用を始められることがあげられます。ちなみに、積み立ての金額は、月51,000円までなら年に1回変更できます。

 

また、前述のとおり、税金の優遇措置があることや、転職しても継続可能なこともメリットです。さらに、公的年金と違って、確定拠出年金はあくまでも自分のための年金ですから、国の財政事情に左右されないこともメリットと言えます。

 

 

確定拠出年金のデメリットは?

 

ただ、確定拠出年金には、良いことばかりではなくデメリットもあります。それは、原則60歳まで下ろせないことや、公的年金が減ることです。

 

例えば、Aさんは確定拠出年金で毎月3万円の積み立てをする一方、Bさんは何もしなかったとします。

 

この場合、Aさんは30年後には1,080万円の自分年金を作ることができます。これ以外にも、受取利息や節税メリット、社会保険料の節約メリットなどのメリットも受けられます。

 

一方で、Bさんは確定拠出年金をしていなかったので、自分年金の積み立ては0円です。

 

ただ、Bさんは社会保険料は多く支払っていますので、将来もらえる公的年金は多くなります。つまり、BさんはAさんよりも、65歳からもらう老齢厚生年金を約6万円多くもらうことができるのです。これは、確定拠出年金をしなかったBさんのメリットです。

 

Aさんのように、60歳の時点で1,080万円の自分年金を作るのがいいのか、それともBさんのように65歳から公的年金を約6万円多くもらうのがいいのか、これは人によっても違うと思います。

 

ただ、個人的には、デメリットよりもメリットの方が圧倒的に多いですから、節税しながら自分年金ができる確定拠出年金をおすすめします。

 

スポンサーリンク

 

関連記事(一部広告含む)